エミール・コールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エミール・コールの意味・解説 

エミール・コール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 06:57 UTC 版)

エミール・コール
Emile Cohl
青年時代の頃
本名 エミール・キュールテ(Emile Courtet)
生年月日 (1857-01-04) 1857年1月4日
没年月日 (1938-01-20) 1938年1月20日(81歳没)
出生地 フランス帝国 パリ
死没地 フランス共和国 ヴィルジュイフ
国籍 フランス
職業 カートゥーン作家
デッサン芸術家
主な作品
ファンタスマゴリー
テンプレートを表示

エミール・コール(Emile Cohl, 1857年1月4日 - 1938年1月20日)はパリ出身のデッサン芸術家カートゥーン・アニメの創案者と見なされる。風刺画家アンドレ・ジルの弟子。

ファンタスマゴリー

ファンタスマゴリー

1908年、リュミエール兄弟の技術に基づく最初のカートゥーンを制作した。『ファンタスマゴリー』は映画が復興したばかりのフランスにおいて大成功を収め、世界中で映写されてきた。この作品は、実写部分を含まないアニメーション映画としては世界初であるとみなされている。

ニッパールの変形

ニッパールの変形

原題はLes Exploits de Feu Follet。エミール・コールが手掛け、1911年末にフランスで公開されたのち、1912年(明治45年)4月に東京市の映画館で公開された短編アニメ映画。フランスでは既にDVD化されている。「ニッパールの変形」と題された作品の内容については伝わっていなかったが、2013年1月にドイツのバイエルン州立図書館に勤務するフレデリック・S・リッテン研究員が、1912年のイギリスの映画雑誌の記載内容をもとに、1911年公開の「Les Exploits de Feu Follet」と同一であることを突き止めた。人物が亀や月と戦った揚げ句にサメにのみ込まれる3分半のモノクロ無声映像で、手描きと切り絵を組み合わせてコマ撮りした。当時、日本人が初めて観た作品で、日本アニメ史の出発点ともいわれる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミール・コール」の関連用語

エミール・コールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミール・コールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミール・コール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS