エピック (音楽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エピック (音楽)の意味・解説 

エピック (音楽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 16:01 UTC 版)

エピック
Epic
様式的起源 映画音楽
付随音楽
BGM
文化的起源 1990年代後半
使用楽器 コーラス
ドラムセット
オーケストラ
ストリングス
シンセサイザー
テンプレートを表示

エピック (Epic) は、アメリカ1990年代に生まれた音楽のジャンルのひとつ。主にDJなどがクラブなどで扱うようなハウスミュージックから派生した音楽ジャンルに「エピックトランス」といったジャンルも存在するが、どちらも壮大・荘厳といった曲の特徴を由来にこう呼称されるものの、別のジャンルとして区別される。

エピック音楽は一般販売されることが少なく、主に映画の予告編などでのバックで使われるだけなのであまり知られていない。作中で使用されるサウンドトラックと似ているが区別される。

エピックの特徴

大抵の音楽とは違って、あまりCDになって発売されることはなく、これが原因でエピックそのものの知名度も低い。

壮大さ・荘厳さを表現する目的で、映画の予告編などで使用される。

映画会社(又は予告編制作会社)などがライセンスを購入するのが一般的。

エピックの音楽史

1980年代まで映画の予告編では、主にその映画で使われているテーマやサウンドトラックを流す宣伝方法が主流だったが、1990年代頃にエピックを作曲するアーティストが出てきたため、今日の映画予告編では今まで通り、その映画のテーマやサウンドトラックと、エピックとを併用することが多い。

近年のエピック

もともと映画の予告編は、映画のコマーシャルとして制作されるものであり、劇場公開前やテレビCMなどで放映された後に映画が公開してしまえば価値を失くす、言ってみれば「使い捨て」のものだった。しかし近年インターネットが普及したことにより、手軽に多くの人々に視聴される機会が増えていき、映画の本編ではなく予告編を鑑賞することを趣味とするマニアなども増えたことにより、DVD制作時にも本編の特典として収録されるようになるなど、予告編はひとつの「作品」としてのポジションが確立してきた。

それに併せて、予告編のバックで流れるエピック音楽も徐々に知名度を上げ、一般人による需要も高まってくる。この状況を踏まえ、映画会社とのライセンス契約としての売買契約だけでなく、近年ではCD化して一般販売をするエピック音楽や、iTunesなどによってインターネットでのダウンロード限定で販売をするケースなどが増えてきている。

主なアーティスト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エピック (音楽)」の関連用語

エピック (音楽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エピック (音楽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエピック (音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS