エティエンヌ・ド・ラ・ボエシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エティエンヌ・ド・ラ・ボエシの意味・解説 

エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ

(エティエンヌ・ド・ラ・ボエティ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 10:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ
Étienne de La Boétie
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシの彫像。
サルラ=ラ=カネダ、2016年撮影。
生誕 1530年11月1日
フランスサルラ=ラ=カネダ
死没 1563年8月18日(1563-08-18)(32歳)
フランスボルドー
テンプレートを表示

エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ[1]フランス語: Étienne de La Boétie [etjɛn də la bɔesi] ( 音声ファイル)、また[bwati][bɔeti][2]1530年11月1日 - 1563年8月18日)は、フランス裁判官人文主義者エティエンヌ・ド・ラ・ボエティラ・ボエシーと表記されることもある。

略歴

サルラ=ラ=カネダ生まれ[1]。両親とも法官貴族の家系であったが、早くに孤児となり叔父に養育され、父と同じ法官の道を歩んだ。

オルレアン大学に進み、法学人文学を学んだ[1]。オレルアン大学の卒業論文として、23歳の頃に『自発的隷従論』を執筆した。(親友であるモンテーニュは「16歳」「18歳」の頃の著作と述べているが、実際には大学卒業時の23歳の時である。堀田善衞著「ミシェル城館の人 第1巻」より)

「圧制は支配される側の自発的な隷従によって永続する」という支配・被支配構造の本質を見抜いたとされる[1]。この論文は筆稿として当時の知識人の間で広く読まれた。後にも大革命時の1789年や1792年にも新刊が出された。

1554年ボルドー高等法院に評定官として着任。1561年1月に出されたオルレアン寛容勅令に対しては「混乱を招く」とし、建言書「正月勅令に対する意見書」を執筆した。ボルドー高等法院同僚のミシェル・ド・モンテーニュと親交を深くした[1]

1563年8月18日、ペストとみられる病症で死亡した。詩人、翻訳家、著作家としてパリにも名を知られる存在であった。臨終の床でモンテーニュに「死はそれほどに悪いものではないさ」と語り、自分の死を悲しむ人々に逆に慰めの言葉をかけつつ死去した。

著作

1549年に出版された『自発的隷従論』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 『自発的隷従論』エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ著, 西谷修監修, 山上浩嗣翻訳”. 筑摩書房. 2017年6月4日閲覧。
  2. ^ Paul Bonnefon (1892). Œuvres complètes d'Estienne de La Boétie (Bordeaux: C. Gounouilhou, and Paris: J. Rouam et Cie.), pp. 385–386.

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ」の関連用語

エティエンヌ・ド・ラ・ボエシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エティエンヌ・ド・ラ・ボエシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエティエンヌ・ド・ラ・ボエシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS