エスペラント使用者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスペラント使用者の意味・解説 

エスペランティスト

(エスペラント使用者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 19:38 UTC 版)

エスペランティストエスesperantisto)とは、エスペラントで、「エスペラントを知り、使用する者」を意味する言葉。

エスペラントが日本に入ってきた明治時代の頃の日本語では「エスペランチスト」と表記されていたが、原語の発音に近いエスペランティストと表記されることが多い。これはエスペラントでti(ティ)とĉi(チ)の区別があるためである。「エスペラント使用者」、「エスペラント主義者」とも訳される。

定義

エスペランティストという単語はEsperanto(エスペラント)に接尾辞-ist-を付けて派生させた造語である。接尾辞-ist-の派生語は「職業の従事者」あるいは「思想の主義者」という意味で派生させたものが多い。(例:kuraci〈治療〉→ kuracisto〈医者〉、realo〈現実〉→realisto〈現実主義者〉) そのため限定的に「職業的にエスペラントを広めることに熱心な者」、あるいは「エスペラント主義を標榜する者」という意味で使われる場合もある。しかし、-ist-は本来「それによく携わる者」ぐらいの広い意味を持ち、職業的な意味以外でも使われるため、(例:Vikipedioウィキペディア〉→Vikipediisto〈ウィキペディアン、「ウィキペディア利用者」の意〉)多くの場合エスペランティストという言葉は「エスペラントを知り、使う者」という広い意味で使用される。

ブローニュ宣言による定義

ブローニュ宣言第5条はエスペランティストを次のように定義している。

エスペランティストとは、使用者がそれを使う目的に全く関係なく、エスペラントを知り、使用する者全てを指す。全てのエスペランティストにとって、なんらかの活動しているエスペランティストの会に所属することは推奨すべきであるが、強制であってはならない。

他の表現

エスペランティストという言葉が「職業者」あるいは「主義者」というニュアンスを持つために、抵抗を感じる人もいる。そのような人は「職業者」「主義者」のようなニュアンスを与えないような単語を使う。

エスペラント・パロラント (Esperanto-parolanto)
エスペラント話者。接辞「-anto」には「(動詞)~をする人(物)」という意味がある。
エスペラント・リングヴァーノ (Esperanto-lingvano)
lingvanoには言語共同体の一員のような意味がある。
エスペランターノ (Esperantano)
エスペラントの一員。最大のエスペラント辞典 La Nova Plena Ilustrita Vortaro de Esperanto には「エスペラントに賛同する者」と説明がある。
サミデアーノ (Samideano)
同志。特にエスペランティストについて使う。「sama(同じ)」「ideo(観念、理念)」「-an-(構成員)」の3語根からなる複合語。

著名なエスペランティスト

日本関係(長期滞在者を含む)

その他 

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスペラント使用者」の関連用語

エスペラント使用者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスペラント使用者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスペランティスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS