エストリルディス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 01:25 UTC 版)
エストリルディス(Estrildis)は、12世紀の年代記編纂者ジェフリー・オブ・モンマスの『ブリタニア列王史』において、ブリトン人の王ロクリヌスの愛人であり、その娘ハブレンの母として語られている人物である[1][2][3] 。
中世の文学
ジェフェリーの疑似歴史的著作『ブリタニア列王史』では、ゲルマニアの王女エストリルディスは、トロイのブルータス王の死後侵攻したフン族の指導者ハンバー(フン族)の捕虜としてブリテン島に連れてこられた。最終的にハンバーはブルータスの3人の息子により打ち負かされた。その長男ロクリヌスは、ハンバーの船でゲルマン人の美しい王女を発見し、恋に落ちた[4]。
ロクリヌスは、コーンウォール王コリネウスの娘グウェンドリン女王との結婚を尊重せざるを得なかった。しかし彼はエストリルディスを愛人として置いていた[5][6] 。7年間、彼はエストリルディスがいるトリノヴァントゥム(ロンドン、すなわち「ニュートロイ」)の地下洞窟を密かに訪れていた。そこで彼女は召使いに世話されていた[7]。エストリルディスは彼との間に娘ハブレンを産んだ。
コリネウスの死後、ロクリヌスはグウェンドリンと彼女との間に産まれた息子マッダンを見捨て、エストリルディスが自分の女王であると宣言した。グウェンドリンは報復のためにロクリヌスに対してコーンウォールの軍団を立ち上げた。そして戦争において彼を打ち負かし、エストリルディスとその娘ハブレンを川で溺死させた。その川は後にウェールズ語で「ハフレン」、ローマ人によって「サブリナ(英語ではセヴァーン川)」と呼ばれるようになった。
中世以降の文学
彼女の物語は、チャールズ・ティルニー(1586年没)作『エルストリルド』[8]やエドマンド・スペンサー作『妖精の女王』(1590年)、トーマス・ロッジ作『エルストレッドの不満』(1593年)、アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン作『ロクライン』に登場する。
別バージョンの物語がオリヴァー・マシューによって語られている。そこでエストリルディスはSŵs-wênと呼ばれ、ロクリヌスは彼女のためにカイルススを建てたとされる.[9][10][11]。
この話は、地下迷宮に隠されたヘンリー2世 (イングランド王)の愛人ロザモンド・クリフォードの民話の題材となった[12]。
名前
彼女の名前はおそらく中世の名前であるエストリド(古英語:Éastorhild)がラテン語化された形だとされている。1984年度版Oxford Dictionary of English Christian Namesにおいて、この名前はイングランドにおいて12世紀まで残っていたとされている[13]。
脚注
- ^ Tatlock, J. S. P. (January 1936). “The Origin of Geoffrey of Monmouth's Estrildis”. Speculum 11 (1): 121–124. doi:10.2307/2846878. JSTOR 2846878.
- ^ Drabble, Margaret; Stringer, Jenny; Hahn, Daniel, eds (2007). “Estrildis”. The Concise Oxford Companion to English Literature (3rd ed.). Oxford University Press. ISBN 9780191727092 2019年1月11日閲覧。
- ^ Olson, Katherine (2008). “Gwendolyn and Estrildis: Invading Queens in British Historiography”. Medieval Feminist Forum 44 (1): 36–52. doi:10.17077/1536-8742.1708.
- ^ Brewer, E. Cobham (1898). Brewer's Dictionary of Phrase and Fable 2019年1月11日閲覧。
- ^ Tolhurst, F (2013). Geoffrey of Monmouth and the Translation of Female Kingship. Springer. pp. 111, 197. ISBN 9781137329264 2019年1月11日閲覧。
- ^ Johns, Susan M. (2013). Noblewomen, aristocracy and power in the twelfth-century Anglo-Norman realm. Oxford University Press. p. 41. ISBN 9781847790538
- ^ Reinhard, John Revell (1939). Mediaeval Pageant. Collection of English versions of select mediaeval tales. Ardent Media. pp. 619–621 2019年1月11日閲覧。
- ^ Berek, Peter (1982). “Tamburlaine's Weak Sons: Imitation as Interpretation Before 1593”. Renaissance Drama. New Series (The University of Chicago Press for Northwestern University) 13: 68–69. doi:10.1086/rd.13.43264629. JSTOR 43264629.
- ^ Morris, Rupert, ed (1911). Parochialia. Archaeologia Cambrensis. 3. London: Cambrian Archaeological Association. p. 99. hdl:2027/uc1.b3812192?urlappend=%3Bseq=409
- ^ Mathews, Oliver (1877). The Scituation, Foundation, and Auncient Names of the Famous Towne of Sallop. Shrewsbury: T. W. Bickley & Son. pp. 17–18
- ^ Bartrum, Peter C. (2009) [1993]. "Locrinus" (PDF). In MPS (ed.). A Welsh Classical Dictionary. Vol. 7. National Library of Wales. p. 485.
- ^ Worrall, David (1977). “Blake's 'Jerusalem' and the Visionary History of Britain”. Studies in Romanticism (Boston University) 16 (2): 215–216. doi:10.2307/25600075. ISSN 0039-3762. JSTOR 25600075 .
- ^ "Feminine Given Names in A Dictionary of English Surnames" (Medieval Names Archive at www.s-gabriel.org)
- エストリルディスのページへのリンク