エスクレチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > エスクレチンの意味・解説 

エスクレチン

分子式C9H6O4
その他の名称エスクレチン、シコリゲニン、Esculetin、Cichorigenin、6,7-Dihydroxy-2H-1-benzopyran-2-one、6,7-Dihydroxy-2-chromenone、6,7-Dihydroxycoumarin、Aesculetin
体系名:6,7-ジヒドロキシ-α-クロメン-2-オン6,7-ジヒドロキシクマリン、6,7-ジヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-2-オン


エスクレチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/27 19:57 UTC 版)

エスクレチン[1]
識別情報
CAS登録番号 305-01-1 
PubChem 5281416
ChemSpider 4444764 
KEGG C09263
ChEBI CHEBI:490095 
ChEMBL CHEMBL244743 
特性
化学式 C9H6O4
モル質量 178.14 g mol−1
精密質量 178.026609 u
外観 white or light yellow powder
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

エスクレチン(Aesculetin)は、クマリンの誘導体である。天然のラクトンで、ケイ皮酸誘導体の分子間環化によって生成される。

配糖体またはコーヒー酸複合体の形で、多くの毒性植物、薬草に含まれる[2]

エスクレチンを含む試料は、抗凝固薬の作用を持ち、ワルファリン等の抗凝固薬と相互作用すると考えられている。

この化合物は、日焼け止め剤にも用いられているが、DNA損傷の光線感作物質として働くという証拠も得られている[3]。メチル誘導体のナトリウム塩は、静脈瘤の治療に用いられる[4]

エスクレチンは、植物に含まれる青色蛍光化合物である[5]。エスクレチンのグルコシドであるエスクリンは、長波長の紫外線(360nm)で蛍光を発するが、エスクリンが加水分解されると蛍光は失われる。また、エスクレチンはウシ血清アルブミンの蛍光を消す能力を持つ[6]

エスクレチンは、ラット肝臓カテコール-O-メチルトランスフェラーゼとともに培養することによって、スコポレチン(7-ヒドロキシ-6-メトキシクマリン)やイソスコポレチン(6-ヒドロキシ-7-メトキシクマリン)に変化しうる[7]

関連項目

出典

  1. ^ Aesculetin”. Sigma-Aldrich. 2013年1月29日閲覧。
  2. ^ Dey, P. M.; Harborne, J. B., eds (1997). Plant Biochemistry. Academic Press. ISBN 9780122146749. http://books.google.com/books?id=NmKF0hxhpdMC&pg=PA388&lpg=PA388&dq=esculetin+occurrence+plants&source=bl&ots=KKtXRrecJr&sig=2Tno7PPn-DHZmDa34wTuVBIrRx0&hl=en&ei=741ZTdT9NMnHswaVzIymCw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=8&ved=0CFUQ6AEwBw#v=onepage&q=esculetin&f=false. 
  3. ^ Hausen, B. M.; Schmieder, M. (September 1986). “The sensitizing capacity of coumarins (I)”. Contact Dermatitis 15 (3): 157–163. doi:10.1111/j.1600-0536.1986.tb01317.x. PMID 3780217. 
  4. ^ "Permethol" Data Sheet”. 2013年1月29日閲覧。
  5. ^ Lang, M.; Stober, F.; Lichtenthaler, H. K. (1991). “Fluorescence emission spectra of plant leaves and plant constituents”. Radiation And Environmental Biophysics 30 (4): 333-347. doi:10.1007/BF01210517. 
  6. ^ Liu, X.-F.; Xia, Y.-M.; Fang, Y.; Zou, L.; Liu, L.-L. (2004). “Interaction between natural pharmaceutical homologues of coumarin and bovine serum albumin”. Huaxue xuebao 62 (16): 1484-1490. 
  7. ^ Müller-Enoch, D.; Seidl, E.; Thomas, H. (1976). “6.7-Dihydroxycoumarin (Aesculetin) as a substrate for catechol-o-methyltransferase” (German). Z. Naturforsch. C 31 (5-6): 280-284. PMID 134569. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスクレチン」の関連用語

エスクレチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスクレチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスクレチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS