エスクリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスクリンの意味・解説 

エスクリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 23:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エスクリン
識別情報
CAS登録番号 531-75-9 
PubChem 5281417
ChemSpider 4444765 
UNII 1Y1L18LQAF 
ChEMBL CHEMBL482581 
特性
化学式 C15H16O9
モル質量 340.282 g/mol
精密質量 340.079432
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

エスクリン(Aesculin)は、セイヨウトチノキ[1]、カリフォルニアバックアイ[2]セイヨウオニシバリに含まれるクマリングルコシドである。たんぽぽコーヒーにも含まれる。

医学利用

エスクリンは、細菌、特に腸球菌リステリアの種を同定するために、微生物学の研究で用いられる。実際、レンサ球菌のグループDの全ての株は、エスクリンを40%胆汁中で加水分解する。

加水分解試験

エスクリンは、クエン酸第二鉄と胆汁とともに寒天培地に取り込まれ、胆汁エスクリン寒天培地が作られる[3]。エスクリンが加水分解されるとエスクレチン(6,7-ジヒドロキシクマリン)とグルコースが生成される。エスクレチンは、クエン酸第二鉄と濃茶色または黒色の錯体を形成するため、加水分解を確認することが可能である。

胆汁エスクリン寒天培地に菌を接種し、37℃で24時間培養し、濃茶色や黒色のハロが表れれば、試験が陽性であったということになる。腸球菌、アエロコッカス属、リューコノストック属では陽性の反応が出る。エスクリンは、長波長の紫外線(360nm)下で蛍光を発するが、エスクリンが加水分解されると、この蛍光も消失する。

腸球菌は、接種後4時間程度で陽性を示すこともある。

脚注

  1. ^ Plant poisons: Aesculin]
  2. ^ C. Michael Hogan, 2008
  3. ^ National Standard Methods (UK)

出典



このページでは「ウィキペディア」からエスクリンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエスクリンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエスクリン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスクリン」の関連用語

エスクリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスクリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスクリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS