ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 日本の建築家 > ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップの意味・解説 

ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 00:01 UTC 版)

ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップ
Ushida Findlay Architects
組織情報
主な建築家 牛田栄作
キャサリン・フィンドレイ
所在地 日本 東京都
イギリス エディンバラ
設立 1986年
解散 2004年
業績
建築物 TRUSS WALL HOUSE
SOFT AND HAIRY HOUSE
テンプレートを表示

ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップは、牛田栄作+キャサリン・フィンドレイの主宰するアトリエ系建築設計事務所

1986年、牛田フィンドレイ建築デザイン事務所設立、1988年ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップに改組。トラス・ウォール工法などを得意とする。

牛田英作(1954年- )東京生まれ。1976年 東京大学工学部建築学科卒業。1976年-1983年、磯崎新アトリエ勤務。1984年-1986年、リチャード・ロジャース・パートナーシップ勤務。

キャサリン・フィンドレイ(1953年1月26日- 2014年1月10日)スコットランド生まれ。1976年-1983年、AAスクール在籍。1980-1982年、文部省給費留学生として東京大学修士課程に研究生として在籍、磯崎新アトリエ勤務。1984-1986年、AAスクールで教鞭をとる。1998年、東京大学助教授

1988年 MCH House of Cupコンペティション1等受賞。第1回空間コンペ金賞(SOFT AND HAIRY HOUSE-茨城県つくば市・光畑邸)、1994年 FIRST ANNUAL TOKYO JOURNAL INNOVATIVE AWARDS 建築部門、BBC DESIGN AWARDS 特別賞、日本電気硝子NEG空間デザインコンペティション作品例部門金賞受賞。

その他作品に、TRUSS WALL HOUSE、LIGHTCAVE、POLYPHONY、水前寺江津湖公園管理棟、卵型バスルーム、プールハウス、ビリヤードハウス、アルセロール・ミッタル・オービットなど。

作品

名称 所在地 状態 備考
えこちえんは/ECHO CHAMBER(エコーチェンバー) 1989年 13東京都杉並区
きろあすきゆろ/CHIAROSCURO(キロアスキューロ) 1993年 13東京都世田谷区
とらすうおるはうす/TRUSS WALL HOUSE(トラス・ウォール・ハウス) 1993年 13東京都町田市
そふとあんとへありはす/SOFT AND HAIRY HOUSE(ソフト・アンド・ヘアリー・ハウス) 1993年 08茨城県つくば市
かいさんきよ/懐山居 1994年 30和歌山県
はうしんくふろとたいふ/HOUSING PROTOTYPE(ハウジング・プロトタイプ) 1995年 27大阪府泉佐野市 現存せず
ほりふおに/POLYPHONY(ポリフォニー) 1997年 27大阪府吹田市 現存せず
ひりやとはうす/ビリヤードハウス 1998年 23愛知県名古屋市
すいせんしこうえんえつここうえん/水前寺江津湖公園管理棟 1999年 43熊本市東区
らいとけいふ/LIGHT CAVE(ライト・ケイブ) 2001年 13東京都府中市
ふるはうす/プールハウス 2001年 南イングランド

参考文献

  • 新建築'99.11号掲載/日経アーキテクチャ'99.11号




固有名詞の分類

日本の建築家 曽禰達蔵  大野秀敏  ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップ  芦沢啓治  押野見邦英

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップ」の関連用語

1
押川照三 百科事典
90% |||||

ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウシダ・フィンドレイ・パートナーシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS