ウォーブリング奏法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 04:35 UTC 版)
息の流れを止めることなく、瞬間的に音を変える奏法。英語のwarble(さえずる)が由来。音を途切れなしに区切ることが可能であり、装飾音など、幅広く応用できる。たとえると、金管楽器のバルブを使用したときのような音の変化になる。上あごや、下唇の内側に舌を着け離しするやり方、息の調節をきっかけとして行うものなど、様々な方法がある。
※この「ウォーブリング奏法」の解説は、「口笛」の解説の一部です。
「ウォーブリング奏法」を含む「口笛」の記事については、「口笛」の概要を参照ください。
- ウォーブリング奏法のページへのリンク