ウォーターマーブル ネイルアートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォーターマーブル ネイルアートの意味・解説 

ウォーターマーブル ネイルアート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 08:26 UTC 版)

ウォーターマーブル: Water Marble Nail/Water Marble Nails)とは、ネイルアートの一種。ネイルラッカー等をに数滴落とし、マーブル状の模様を作る。水面上に出来上がったマーブル模様をの上にのせて作るアート。

ウォーターマーブルの歴史

ウォーターマーブル ネイルアートは、1990年代半ば、日本のプロネイリストによって考案/ 著作され、その後、東京に広まり、東京から日本全国に広まったと考えられる。2010年代でも、紙コップ爪楊枝を使ったオリジナル技法は依然健在で、その名とその技法は、日本から欧米南米にも知れ渡り、もっとも有名なネイルアートの一つである。

ウォーターマーブルの生まれた背景

千葉県千葉市、地場資本の専門店ビル・セントラルプラザ内のネイルサロンにて、ネイル講師兼ネイリストとスチューデントネイリストが、来客に見せるためのネイルアートのサンプルを作っていた。ネイルアート用ブラシ洗浄のため、用意していた紙コップの水入れに、ネイルアート用絵の具を一滴落としてみたところ、水面に浮かんだ。ネイルラッカーを水入れに落としてみても、同じような現象が起こった。講師兼ネイリストは、ネイルラッカーを数滴落とし、浮かんだ色をオレンジウッドスティックで混ぜてみたところ、マーブル状の模様になった。爪楊枝を使ってみたら、より細いマーブル模様が出来た。これをすくうように爪にのせたところ、爪一面にネイルアートが施された。(チューブに入ったペイントを使うネイルサロンしかないなか、ネイル講師兼ネイリストのアイデアで、このサロンでは、チューブ絵の具の他、水に溶いた絵の具と、ウッドスティック・プラスティックスティックだけではなく、爪楊枝も常に使っていた。)

通常のマーブルネイルアートではなく、水(ウォーター)を使うネイルアートなので、ウォーターマーブル/ウォーターマーブルネイルと名づけ、そのネーミングと技法を(copy right reserved)、スチューデントネイリストにサロン内のみで使うことでクレジットし、ネイルサロン店頭で、オリジナルの新しいアートとして、メニューリストに加えた。また、当時そのサロンで学び、働いていたスチューデントネイリストにもウォーターマーブルを条件付きで伝授した。後に、この技法を駆使し、ジェルウォーターマーブルにも成功している。

しかし、違法にそのネーミングや技法を使い、収益・利益を得ているネイルサロン・ネイリストなどが多く、問題視されている。

参考文献として、当時の専門店のチラシ、ネイルサロンの宣伝部分に各種ネイルアートのメニューとして掲載されていた。 同じ頃、その後しばらくの間、日本全国の他のネイルサロン、ネイルスクールの資料・チラシ・情報誌などに、ウォーターマーブルまたはウォーターマーブルと察することの出来る写真・文言などは一切無い。諸外国でも、そういった文献は無い。

ウォーターマーブルの材料

  • 数色のネイルラッカー、水溶きペイント、ジェルなど
  • 水を入れるための紙コップか、小さいお皿
  • 爪楊枝、筆、オレンジウッドスティック、バーチウッドスティック
  • トップコートまたはトップジェル

ウォーターマーブルマニュアル(ネイルラッカー版)

  1. 状況によるが、ネイルアートを施せるよう、爪は準備等を済ませておく。
  2. 紙コップ/皿 などに水を入れる。
  3. ネイルラッカー数色を紙コップに数滴入れる。
  4. 爪楊枝またはスティックなどで、浮いたラッカーをかき混ぜ、模様を作る。
  5. 紙コップ/皿 に爪を入れる。
  6. 爪にマーブル模様が乗るよう、爪ですくうように指を水から出す。
    4~6までの間、水面に膜がかかり、模様がはっきりしない場合は、爪楊枝で膜だけを取りのぞく。
  7. ウッドスティックで、爪周りにはみ出た部分を取り除く。
  8. 仕上げに、トップコートかトップジェルで仕上げる。

ネイル用語

ネイルラッカー
日本ではマニキュアとも言う。爪の表面を塗装するために用いる塗料を指す。
マーブル
ネイルアートの用語としては、大理石柄やそれに近い柄のことを指す。サイケデリック調やカプチーノ柄なども変形マーブルの一種。
オレンジウッドスティック
細い木の棒。現在では、バーチ(白樺)が使用されていることが多い。棒の先をそのまま、またはコットンを巻くなどして、甘皮を押し上げる際や、ネイルアートを施す際に使用する。
トップコート
最後に塗る透明なネイルラッカー。色のついたネイルラッカーやネイルアートを保護したり、を与える仕上げ剤。
トップジェル
最後に塗る透明なジェル。色のついたネイルラッカーや色の付いたジェル、ネイルアートを保護したり、艶を与える仕上げ剤。
ジェル
アクリル樹脂などが主成分のジェル状のもの。ジェルを爪に塗り、紫外線UVランプまたはLEDランプなどで照射し、ジェルを硬める。わかりやすく言うと、ネイルラッカーやトップコートの役割が、ジェル状になったもの。

セントラルプラザチラシ、など

関連項目



「ウォーターマーブル ネイルアート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーターマーブル ネイルアート」の関連用語

ウォーターマーブル ネイルアートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーターマーブル ネイルアートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォーターマーブル ネイルアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS