ウィルキンソン型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 15:59 UTC 版)
「アナログ-デジタル変換回路」の記事における「ウィルキンソン型」の解説
パルス状入力信号のピーク値、またはパルスの総電荷を計測するために、核物理学者のD.H.Wilkinsonが考案した方法である。 ピーク値測定の場合は入力をコンデンサに接続し、ピーク判定をした時点で接続を切る(一種のピークホールド回路になっている)。総電荷の場合は入力を積分回路に接続し、パルスが完了した時点で接続を切る。その後に充電したコンデンサを定電流で放電し、コンデンサの電圧が0になるのに要する時間を測定する。
※この「ウィルキンソン型」の解説は、「アナログ-デジタル変換回路」の解説の一部です。
「ウィルキンソン型」を含む「アナログ-デジタル変換回路」の記事については、「アナログ-デジタル変換回路」の概要を参照ください。
- ウィルキンソン型のページへのリンク