ウィッチクラフト (ゲーム会社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィッチクラフト (ゲーム会社)の意味・解説 

ウィッチクラフト (ゲーム会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 08:08 UTC 版)

株式会社ウィッチクラフト
WITCHCRAFT inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目15番1号
セントラルパークタワー・ラ・トゥール新宿403
設立 2008年1月11日
業種 情報・通信業
法人番号 5013301026831
事業内容 ゲームソフトウェアの企画・開発
代表者 金子彰史
資本金 1000万円
関係する人物 遠藤正二朗
外部リンク http://www.witch-craft.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ウィッチクラフト: WITCHCRAFT inc.)は、東京都豊島区に所在するコンピュータゲームソフトウェアの企画・開発会社。

概要

ワイルドアームズシリーズの開発を勤めた金子彰史メディア・ビジョンエンタテインメントから出資を受けて[1]独立し、日本テレネット所属時代の同期であった遠藤正二朗と共に、2008年1月11日[2]に設立。当初はメディア・ビジョン エンタテインメントの一角を間借りする形で設立されたが[3]、同年11月に東京都豊島区に社屋を移転。2009年より本格的なゲーム開発を開始した。2015年10月、公式サイトにて、代表取締役社長を遠藤正二朗に交代し、同職にあった金子彰史を非常勤の取締役顧問としたことを発表した[4]。なお、遠藤は2021年3月に退任しフリーランスとなっている[5]

開発タイトル

タイトル 発売元
THE 裁判員 〜1つの真実、6つの答え〜 ディースリー・パブリッシャー
暗闇の果てで君を待つ
魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE BATTLE OF ACES- バンダイナムコゲームス
魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY-
ヒーローズファンタジア
TIGER & BUNNY ~HERO'S DAY~ ディースリー・パブリッシャー
星葬ドラグニル スクウェア・エニックス
戦姫絶唱シンフォギア・リズムアクションゲーム ハピネット
はじめの一歩 バンダイナムコゲームス
魔法科高校の劣等生 Out of Order
手裏剣戦隊ニンニンジャー ゲームでワッショイ!! バンダイナムコエンターテインメント
アイドルデスゲームTV ディースリー・パブリッシャー
仮面ライダーゴースト ゲームでカイガン!! バンダイナムコエンターテインメント
オール仮面ライダー ライダーレボリューション
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 任天堂

脚注

  1. ^ 「金子彰史×遠藤正二朗 ウィッチクラフト旗揚げ座談会 激闘編」『ゲームサイド』第6巻第5号、マイクロマガジン社、2009年10月、 p.62、2009年11月26日閲覧。
  2. ^ ウィッチクラフトスタッフブログ 曲も好きだが、詩もいいんだよ
  3. ^ 代打その・3「たった二人の事務所開き~塩ラーメンは、いつ?”. ウィッチクラフトスタッフブログ (2009年8月27日). 2009年11月24日閲覧。
  4. ^ 役員異動に関するお知らせ”. ウィッチクラフト公式サイト (2015年10月2日). 2015年10月2日閲覧。
  5. ^ shoujirou_endoの2021-03-03 10:18 (UTC)のツイート2022年10月9日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィッチクラフト (ゲーム会社)」の関連用語

ウィッチクラフト (ゲーム会社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィッチクラフト (ゲーム会社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィッチクラフト (ゲーム会社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS