インパクト (書体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インパクト (書体)の意味・解説 

インパクト (書体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 17:50 UTC 版)

Impact(インパクト)は、1965年にジェフリー・リー(Geoffrey Lee)がデザインし、イギリスの都市シェフィールドのスティーブンソン・ブレイク社(en:Stephenson Blake)から発売されたサンセリフの欧文書体である。ネオ・グロテスクに分類される。

Windows 98以降のMicrosoft Windows標準搭載フォントとしてよく知られている。2010年代には、インターネット・ミームに使用されることで人気を博した。[1]

概要

当時、リーはペンバートンズ広告社のディレクターで、ポスターなどの見出し用に「インパクトを与える」ことを意識してデザインした。大文字の4分の3近くまで達しているエックスハイトと短いアセンダーディセンダーを持つ。この書体は、本文よりも見出しやディスプレイ用を想定している。

1960年代には、西ドイツの雑誌『Twen』が大きく先駆けたSchmalfette GroteskやCompactaのような凝縮された大胆な「工業的」サンセリフの流行があり、Impactはこの流行に合うよう意図されていた。リーは亡くなる前年の2004年に執筆した文章で、デザインの目標は「与えられたサイズで最大限のエックスハイトで紙にできるだけ多くのインクを乗せること」であり、英国の企業がライセンスを取得して使うには複雑だったこのスタイルのヨーロッパのデザイン(例えば、レタリングの現代アンソロジーシリーズであるLetteraに図解されているSchmalfette Grotesk)に代わる自国の金属活字を提供しようと説明した。リーは、「私たちの多くは、シュマルフェットとしてしか知らないものの活力と色彩に感心し、昔ながらの切り貼りで使っていた。私の知る限りでは金属製はなく、大文字と数字だけだったので、使用は限られていた」と書いている。(シュマルフェット・グロテスクは後にデジタル化され、小文字が追加され、HaettenschweilerとしてEraman Ltd.から発売された) 同時期の他のデザインとしては、Letrasetの顔であるCompacta、Matthew Carterの少し前のPrivate Eyeのマストヘッド(大文字のみだが小文字のある未発売書体がベース)、同じくCarterによる数年後のHelvetica Compressedの写植がある。

発表

写植が普及した金属活字時代の終わりに発表されたこの書体は、スティーブンソン・ブレイク社が金属で発表した最後の書体の一つである。

その後、Monotype社がデザイン権を取得し、1980年代から1990年代にかけてWindows用のフォントパッケージの一部として、最終的にマイクロソフトにライセンスされた。

オリジナルのデザインには、語頭と語尾の文字位置を意図した'J'と'r'の広い代替フォームが含まれていたが、これは一般にデジタル化には含まれていないものであった。一般的なデジタル化では、デザインもいくぶん単純化され、オリジナルの金属活字のリリースに見られたiとjのティトルの微妙な面取りやストロークエンドのフレアは省かれている。デジタル化でも残っている特徴はアンパサンドで、これはキャップの高さではなく、エックスハイトの高さだけである。

脚注

  1. ^ ASOBOAD (2022年4月30日). “「衝撃」の活字から「ミームフォント」へ転身 Impact(インパクト)について:ロゴタイプと欧文書体の浅堀り | デザイン作成依頼はASOBOAD | ロゴタイプと欧文書体【フォント】の浅堀り, 書体・ロゴデザインについて”. デザイン制作依頼はASOBOAD®. 2023年4月30日閲覧。

参考文献

  • 「となりのヘルベチカ」芦谷國一=絵・著|山本政幸=監修 2019年09月26日発売 ISBN 978-4-8459-1821-8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インパクト (書体)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インパクト (書体)」の関連用語

インパクト (書体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インパクト (書体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインパクト (書体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS