イットウダイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 02:14 UTC 版)
イットウダイ科 Holocentridae にはイットウダイ亜科・アカマツカサ亜科の2亜科の下に8属78種が所属する。ほとんどの種類は沿岸部から水深100m程度にまで分布する浅海魚である。成長にしたがって底部で生活するようになる。 イットウダイ亜科 Holocentrinae 3属を含む。前鰓蓋骨に大きなトゲがあり、毒腺をもつ種類もある。臀鰭の棘条(特に第3棘)が発達し、背鰭の棘条よりも長い。浮き袋は細長く、体全長に及ぶ。体色はさまざま。イットウダイ属 Sargocentron ウケグチイットウダイ属 Neoniphon ノボリエビス属 Holocentrus アカマツカサ亜科 Myripristinae 5属からなる。前鰓蓋骨のトゲはないか、あるいは小さい。臀鰭の棘条は背鰭のそれよりも短い。浮き袋は小室に分割され、頭蓋骨と連続する種類もある。眼が大きく、体色は赤色を中心としている。アカマツカサ属 Myripristis エビスダイ属 Ostichthys - エビスダイ(学:Ostichthys japonicus、英:Japanese soldierfish)など。 ヤスリエビス属 Corniger ヤセエビス属 Pristilepis リュウキュウエビス属 Plectrypops
※この「イットウダイ科」の解説は、「キンメダイ目」の解説の一部です。
「イットウダイ科」を含む「キンメダイ目」の記事については、「キンメダイ目」の概要を参照ください。
「イットウダイ科」の例文・使い方・用例・文例
- イットウダイ科の標準属
- イットウダイ科のページへのリンク