イチゴスプーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イチゴスプーンの意味・解説 

イチゴスプーン

(イチゴ用スプーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

イチゴスプーンまたはイチゴ用スプーン(Strawberry Spoon)は、イチゴ用のスプーン日本独自のアイテムである[1]

概要

頭部の蓋の部分が状(平坦)になっていて、イチゴを押しつぶしやすい形状をしている[1]。平らな部分にはイチゴの実の粒がレリーフで表現してある[1]。ハンドルはティースプーンと同じである[1]

かつては、イチゴに練乳砂糖をかけて食べることが多く、イチゴスプーンは果汁や練乳で手や口の周りを汚さず、すべらずイチゴを潰すのに便利で、また、練乳や砂糖をイチゴにからめやすく、さらに、汁気も残さず綺麗に食べるのに便利であった[2]。しかし、近年ではイチゴの品種改良が進み、イチゴ自体の味がよくなったため、練乳や砂糖で味を調えることはほとんどなくなり、イチゴスプーンを使うことは少なくなってきている[2]

イチゴスプーンを初めて開発したのは、新潟県燕市の金属器洋食メーカーであり、1960年昭和35年)のことであった[2]。一時期は燕市全体で年間15万~30万本製造される、大ヒット商品となった[注釈 1]

開発に際しては、最初の試作品はスプーンの皿の部分が平らなものであったという[2]。これに職人がイチゴの種をヒントに突起をつけることを思いつき、その後も試行錯誤して、直線状ではなく微妙に突起の位置をずらしながら並べるという、現状のデザインが編み出された[2]

イチゴスプーンをイチゴを食すために使用すること自体は減っているが、イチゴスプーン自体の需要はなくなっていない[2]。食べ物をしっかり固定して押しつぶすのに適した形状をしており、介護食や離乳食を食べる場面ではなおも便利さを失っていないからである[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ イチゴスプーンを初めて商品化した小林工業だけで最盛期には年間5~6万本製造していたが、2019年前後では、年間300本~600本程度の製造にとどまっている[2]

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イチゴスプーンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イチゴスプーン」の関連用語

イチゴスプーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イチゴスプーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイチゴスプーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS