イタリア共和国の県名略記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 02:06 UTC 版)
イタリア共和国の県名略記号(イタリアきょうわこくのけんめいりゃくきごう)は、イタリアの県名を2文字で表記するコード(略記号)。
1927年からイタリアの自動車の登録に用いられ、ナンバープレート (it:Targhe automobilistiche italiane) に表記されたコードで、イタリア語ではSigla automobilistica(シグラ・アウトモビリスティカ)と呼ばれる。県名を2文字で表すことができて便利なため(ただしローマ県のナンバープレート表記は Roma であった)、他にも流用される。ISO 3166-2:ITの県名コードも、県名略記号がもととなっている。
もともとの用途であるナンバープレートの略記号は、1994年以降は自動車の登録場所とは関係ない記号になっている(ただし、1998年のシステム改定で、任意で補足的に表記出来るようになった)。
県名略記号一覧
左端が県名略記号。
| 県名 | 備考 | |
|---|---|---|
| AG | アグリジェント県 | |
| AL | アレッサンドリア県 | |
| AN | アンコーナ県 | |
| AO | アオスタ県 | 1948年に行政区画としてのアオスタ県は廃止。県と同範囲のヴァッレ・ダオスタ州を指すコードとして使われる。 |
| AP | アスコリ・ピチェーノ県 | |
| AQ | ラクイラ県 | |
| AR | アレッツォ県 | |
| AT | アスティ県 | |
| AU | アプアニア県 | 1939年 - 1949年。現在のマッサ=カッラーラ県。県名変更によりコード変更。 |
| AV | アヴェッリーノ県 | |
| BA | バーリ県 | |
| BG | ベルガモ県 | |
| BI | ビエッラ県 | |
| BL | ベッルーノ県 | |
| BN | ベネヴェント県 | |
| BO | ボローニャ県 | |
| BR | ブリンディジ県 | |
| BS | ブレシア県 | |
| BT | バルレッタ=アンドリア=トラーニ県 | |
| BZ | ボルツァーノ自治県 | |
| CA | カリャリ県 | |
| CB | カンポバッソ県 | |
| CE | カゼルタ県 | |
| CG | カストロジョヴァンニ県 | 1927年 - 1928年。都市名・県名変更によりコードも変更。カストロジョヴァンニ (Castrogiovanni) は現在のエンナ。 |
| CH | キエーティ県 | |
| CI | カルボーニア=イグレージアス県 | |
| CL | カルタニッセッタ県 | |
| CN | クーネオ県 | 1930年より使用。 |
| CO | コモ県 | |
| CR | クレモナ県 | |
| CS | コゼンツァ県 | |
| CT | カターニア県 | |
| CU | クーネオ県 | 1927年 - 1930年。コードをCNに変更。 |
| CZ | カタンザーロ県 | |
| EN | エンナ県 | |
| FC | フォルリ=チェゼーナ県 | |
| FE | フェラーラ県 | |
| FG | フォッジャ県 | |
| FI | フィレンツェ県 | |
| FM | フィウーメ県 | 1930年 - 1945年。旧イタリア王国領土。フィウーメは現在のクロアチア領リエカ。 |
| FM | フェルモ県 | 県は2004年に設置。 |
| FO | フォルリ県 | 1927年 - 1994年。県名がフォルリ=チェゼーナ県に変更され、コードも変更。 |
| FR | フロジノーネ県 | |
| FU | フィウーメ県 | 1927年 - 1930年。旧イタリア王国領土。フィウーメは現在のクロアチア領リエカ。コードをFMに変更。 |
| GE | ジェノヴァ県 | |
| GI | ジルジェンティ県 | 1927年 - 1928年。都市名・県名変更によりコードも変更。ジルジェンティ (Girgenti) は現在のアグリジェント。 |
| GO | ゴリツィア県 | |
| GR | グロッセート県 | |
| IM | インペリア県 | |
| IS | イゼルニア県 | |
| KR | クロトーネ県 | クロトーネ (Crotone) の古称 Kroton から。 |
| LB | ルビアナ県 | 1941年 - 1945年。第二次世界大戦中のイタリア王国編入地。ルビアナ (Lubiana) は現在のスロベニア領リュブリャナ。 |
| LC | レッコ県 | |
| LE | レッチェ県 | |
| LI | リヴォルノ県 | |
| LO | ローディ県 | |
| LT | ラティーナ県 | 1932年 - 1945年はリットーリア県 (Littoria) の略。県名はラティーナ県 (Latina) に変更されたがコード変更はなし。 |
| LU | ルッカ県 | |
| MB | モンツァ・エ・ブリアンツァ県 | |
| MC | マチェラータ県 | |
| ME | メッシーナ県 | |
| MI | ミラノ県 | |
| MN | マントヴァ県 | |
| MO | モデナ県 | |
| MS | マッサ=カッラーラ県 | |
| MT | マテーラ県 | |
| NA | ナポリ県 | |
| NO | ノヴァーラ県 | |
| NU | ヌーオロ県 | |
| OG | オリアストラ県 | |
| OR | オリスターノ県 | |
| OT | オルビア=テンピオ県 | |
| PA | パレルモ県 | |
| PC | ピアチェンツァ県 | |
| PD | パドヴァ県 | |
| PE | ペスカーラ県 | |
| PG | ペルージャ県 | |
| PI | ピサ県 | |
| PL | ポーラ県 | 1927年 - 1945年。旧イタリア王国領土。ポーラ (Pola) は現在のクロアチア領プーラ。 |
| PN | ポルデノーネ県 | |
| PO | プラート県 | |
| PR | パルマ県 | |
| PS | ペーザロ県 | 1927年 - 1994年。ペーザロ・エ・ウルビーノ県への県名改称に伴いコードをPUに変更。 |
| PT | ピストイア県 | |
| PU | ペルージャ県 | 1927年 - 1933年。コードをPGに変更。 |
| PU | ペーザロ・エ・ウルビーノ県 | 1999年から使用。 |
| PV | パヴィーア県 | |
| PZ | ポテンツァ県 | |
| RA | ラヴェンナ県 | |
| RC | レッジョ・カラブリア県 | |
| RE | レッジョ・エミリア県 | |
| RG | ラグーザ県 | |
| RI | リエーティ県 | |
| RM | ローマ県 | ナンバープレート表記は Roma. |
| RN | リミニ県 | |
| RO | ロヴィーゴ県 | |
| SA | サレルノ県 | |
| SI | シエーナ県 | |
| SO | ソンドリオ県 | |
| SP | ラ・スペツィア県 | |
| SR | シラクーザ県 | |
| SS | サッサリ県 | |
| SV | サヴォーナ県 | |
| TA | ターラント県 | |
| TE | テーラモ県 | |
| TN | トレント自治県 | |
| TO | トリノ県 | |
| TP | トラーパニ県 | |
| TR | テルニ県 | |
| TS | トリエステ県 | |
| TV | トレヴィーゾ県 | |
| UD | ウーディネ県 | |
| VA | ヴァレーゼ県 | |
| VB | ヴェルバーノ・クジオ・オッソラ県 | |
| VC | ヴェルチェッリ県 | |
| VE | ヴェネツィア県 | |
| VI | ヴィチェンツァ県 | |
| VR | ヴェローナ県 | |
| VS | メディオ・カンピダーノ県 | 主要都市であるヴィッラチードロとサンルーリの頭文字。 |
| VT | ヴィテルボ県 | |
| VV | ヴィボ・ヴァレンツィア県 | |
| ZA | ザーラ県 | 1927年 - 1945年。旧イタリア王国領土。ザーラ (Zara) は現在のクロアチア領ザダル。 |
関連項目
- その他の国における地名の略号・略称の例
- アメリカ合衆国各州の略号一覧
- 中華人民共和国の行政区分 - 中国では全ての省と直轄市について、漢字一字による略称が定められている
- 日本の地名の略表記一覧
外部リンク
- イタリア共和国の県名略記号のページへのリンク