イタスカ郡 (ミネソタ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イタスカ郡 (ミネソタ州)の意味・解説 

イタスカ郡 (ミネソタ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:55 UTC 版)

ミネソタ州イタスカ郡
郡のミネソタ州内の位置
州のアメリカ合衆国内の位置
設立 1849年10月27日
郡名の由来 「真実」と「頭」を意味するラテン語からの造語
郡庁所在地 グランドラピッズ
最大の都市 グランドラピッズ
面積
 - 総面積
 - 陸
 - 水

7,583 km2 (2,927.78 mi2)
6,902 km2 (2,665.06 mi2)
680 km2 (262.72 mi2), 8.97%
人口
 - (2020年)
 - 密度

45,014人
標準時 中部: UTC-6/-5
ウェブサイト www.co.itasca.mn.us

イタスカ郡: Itasca County)は、アメリカ合衆国ミネソタ州である。郡名はイタスカ湖に因んで名付けられた。「イタスカ」という言葉はラテン語の veritas caputを短くしたもので「真実」と「頭」を意味し、具体的にはミシシッピ川の水源を指している。人口は4万5014人(2020年)[1]郡庁所在地はグランドラピッズであり、同郡で人口最大の都市である。ボイスフォートとリーチレイクのインディアン居留地の一部が郡域に入っている。

歴史

イタスカ郡はミネソタ準州が創設された1849年に設立された。当初は現在よりも大きな郡域であり、州北東部のほとんどを包含していた。すなわち、クック郡レイク郡セントルイス郡クーチチング郡レイクオブザウッズ郡東部、ベルトラミー郡東部、エイキン郡北部、カールトン郡北部までが入っていた。

イタスカ郡は当初イタスカ湖に因んで名付けられた。イタスカ湖はミシシッピ川の真の水源であることが発見されていた。その水源に関する議論が戦わされた後、1832年にヘンリー・ロー・スクールクラフトが真の水源を見つけるための旅に出た。その水源に突き当たると、それをイタスカ湖と名付けた。ミシシッピ川はイタスカ湖の小さな水源からベミジーなどの都市を抜けてメキシコ湾に至っている。

「イタスカ」という言葉はラテン語veritas caputを短くしたもので「真実」の「頭」(水源)を意味している。

ミシシッピ川の真の水源を見つけたことの重要さ故にイタスカ湖に因んでイタスカ郡と名付けたと考えられた。

大統領選挙の結果 2000年-2008年
民主党 共和党
2008年 55.18% 13,460 42.26% 10,309
2004年 54.54% 13,290 43.93% 10,105
2000年 48.74% 10,583 43.96% 9,545

地理

アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は2,927.78平方マイル (7,582.9 km2)であり、このうち陸地2,665.06平方マイル (6,902.5 km2)、水域は262.72平方マイル (680.4 km2)で水域率は8.97%である[2]

地形と植生

イタスカ郡の景観は変化が大きい。低地の平原、うねりのある丘陵、および湿地は、過去の氷河作用の名残である。長い間深い森林に覆われていた。松、トウヒ、硬木、ヒマラヤスギ、カラマツなどの樹種がある。地域の大きな森は林業と製材業を経済の柱に押し上げた。

主要な森林としては、チッペワ国立の森、ビッグフォーク州立の森、ジョージ・ワシントン州立の森、ゴールデンアニバーサリー州立の森、マーセル実験森林がある。

郡内には大きな湖から主要河川と小さなクリークまで様々な水域がある。湖は1,400ある。この水域が様々な鳥類や小さな哺乳類など野生生物の生息を支えている。大きな湖としてはウィニビゴシシュ湖、ポケガマ湖、ディア湖、ボウストリング湖、ブランディン・ペーパーミル貯水池があり、大きな川はミシシッピ川である。

主要高規格道路

  • アメリカ国道2号線
  • アメリカ国道71号線
  • アメリカ国道169号線
  • ミネソタ州道1号線
  • ミネソタ州道6号線
  • ミネソタ州道38号線
  • ミネソタ州道46号線
  • ミネソタ州道65号線
  • ミネソタ州道286号線

隣接する郡

国立保護地域

  • チッペワ国立の森(部分)

人口動態

人口推移
人口
1850 97
1860 51 −47.4%
1870 96 88.2%
1880 124 29.2%
1890 743 499.2%
1900 4,573 515.5%
1910 17,208 276.3%
1920 23,876 38.7%
1930 27,224 14.0%
1940 32,996 21.2%
1950 33,321 1.0%
1960 38,006 14.1%
1970 35,530 −6.5%
1980 43,069 21.2%
1990 40,863 −5.1%
2000 43,992 7.7%
2010 45,058 2.4%
2020 45,014 −0.1%
U.S. Decennial Census
2000人口ピラミッド[3]

以下は2000年国勢調査による人口統計データである。

基礎データ

  • 人口: 43,992人
  • 世帯数: 17,789 世帯
  • 家族数: 12,381 家族
  • 人口密度: 6人/km2(16人/mi2
  • 住居数: 24,528軒
  • 住居密度: 4軒/km2(9軒/mi2

人種別人口構成

先祖による構成

  • ドイツ系:25.6%
  • ノルウェー系:13.8%
  • フィンランド系:7.7%
  • スウェーデン系:7.2%
  • アイルランド系:6.2%
  • アメリカ人:5.0%
  • イギリス系:5.0%

年齢別人口構成

  • 18歳未満: 24.4%
  • 18-24歳: 7.6%
  • 25-44歳: 24.4%
  • 45-64歳: 26.7%
  • 65歳以上: 16.8%
  • 年齢の中央値: 41歳
  • 性比(女性100人あたり男性の人口)
    • 総人口: 99.7
    • 18歳以上: 98.2

世帯と家族(対世帯数)

  • 18歳未満の子供がいる: 29.2%
  • 結婚・同居している夫婦: 58.3%
  • 未婚・離婚・死別女性が世帯主: 7.6%
  • 非家族世帯: 30.4%
  • 単身世帯: 26.0%
  • 65歳以上の老人1人暮らし: 12.2%
  • 平均構成人数
    • 世帯: 2.43人
    • 家族: 2.91人

収入と家計

  • 収入の中央値
    • 世帯: 36,234米ドル
    • 家族: 44,025米ドル
    • 性別
      • 男性: 37,066米ドル
      • 女性: 22,327米ドル
  • 人口1人あたり収入: 17,717米ドル
  • 貧困線以下
    • 対人口: 10.6%
    • 対家族数: 7.7%
    • 18歳未満: 13.6%
    • 65歳以上: 8.8%

都市と郡区

都市 郡区 未組織の町 未編入の町
  • グランドラピッズ - 郡庁所在地
  • ビッグフォーク
  • ボベイ
  • カルメット
  • コハセット
  • コールレイン
  • ディアリバー
  • エフィー
  • キーワティン
  • ラプレーリー
  • マーブル
  • ナシュウォーク
  • スコーレイク
  • タコナイト
  • ワーバ
  • ゼンプル
  • アルブウッド
  • アーボ
  • アーデンハースト
  • バルサム
  • ベアビル
  • ビッグフォーク
  • ブラックベリー
  • ボウストリング
  • カーペンター
  • ディアリバー
  • フィーリー
  • グッドホープ
  • グッドランド
  • グランドラピッズ
  • グラッタン
  • グリーンウェイ
  • ハリス
  • アイアンレンジ
  • キングハースト
  • レイクジェシー
  • ローレンス
  • リバティ
  • ローンパイプ
  • マーセル
  • マックス
  • ムースパーク
  • モース
  • ナシュウォーク
  • ノア
  • オテニアゲン
  • ポムロイ
  • セイゴ
  • サンドレイク
  • スパング
  • スプリットハンド
  • ストークス
  • サードリバー
  • トラウトレイク
  • ワバナ
  • ワウィナ
  • ワイルドウッド
  • ワート
  • アルブウッド
  • ボールクラブ
  • バスレイク
  • ベアリバー
  • バーグビル
  • ブラックベリー
  • ボウストリング
  • ドーラ
  • ダンバー
  • グッドランド
  • グラッテン
  • ガン
  • フート
  • インジャー
  • ジェインズ
  • ジェシーレイク
  • マック
  • マーセル
  • マーティン
  • マックス
  • ナス
  • オース
  • ペンジリー
  • ポムロイ
  • ロージー
  • スプリングレイク
  • スオミ
  • スワンリバー
  • タルムーン
  • トーゴ
  • ワウィナ
  • ワート
  • ボウストリングレイク
  • ディアレイク
  • エフィー
  • リトルサンドレイク
  • ノースイーストイタスカ

脚注

  1. ^ Quickfacts.census.gov”. 2024年3月25日閲覧。
  2. ^ Census 2000 U.S. Gazetteer Files: Counties”. United States Census. 2011年2月13日閲覧。
  3. ^ Based on 2000 United States Census data

外部リンク

座標: 北緯47度31分 西経93度38分 / 北緯47.51度 西経93.63度 / 47.51; -93.63




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタスカ郡 (ミネソタ州)」の関連用語

イタスカ郡 (ミネソタ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタスカ郡 (ミネソタ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタスカ郡 (ミネソタ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS