イソスポーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イソスポーラの意味・解説 

イソスポーラ

(イソスポーラ属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/16 20:43 UTC 版)

イソスポーラ
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
上門 : アルベオラータ Alveolata
: アピコンプレックス門 Apicomplexa
: (訳語なし) Conoidasida
亜綱 : コクシジウム亜綱 Coccidiasina
: 真コクシジウム目 Eucoccidiorida
亜目 : アイメリア亜目 Eimeriorina
: アイメリア科 Eimeriidae
: イソスポーラ属 Isospora
学名
Isospora
Gustav Schneider, 1881
シノニム

Diplospora Labbé, 1893
Atoxoplasma Garnham, 1950

本文参照

イソスポーラアピコンプレックス門に属する寄生性原生生物コクシジウム類の1つで、分類学上はイソスポーラ属(Isospora)とする。

形態

成熟オーシスト内にはスポロシスト2つが生じ、その内部に4つのスポロゾイトとスチーダ小体が生じる。

分類

コクシジウム類の分類は伝統的にオーシストの形態に依存しており、スポロシスト2つの中にそれぞれ4つのスポロゾイトが生じるものはイソスポーラ属とされてきた。しかし、哺乳動物から見出されるイソスポーラは肉胞子虫のように組織中にシストを作ることから、1977年にシストイソスポーラ属に区別することが提唱された[1]。この提案は長らく顧みられなかったが、分子系統解析とそれまでの知見が一致することから受け入れられるようになった[2]

ほか多数

参考文献

  1. ^ Frenkel JK (1977). “Besnoitia wallacei of cats and rodents: With a reclassification of other cyst-forming isosporoid coccidia.”. J. Parasitol. 63 (4): 611-628. 
  2. ^ Barta JR, et al. (2005). “The Genus Atoxoplasma (Garnham 1950) as a junior objective synonym of the Genus Isospora (Schneider 1881) species infecting birds and resurrection of Cystoisospora (Frenkel 1977) as the correct genus for Isospora species infecting mammals.”. J. Parasitol. 91 (3): 726-727. doi:10.1645/GE-3341.1. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソスポーラ」の関連用語

イソスポーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソスポーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイソスポーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS