イソキシスの前端の付属肢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 17:07 UTC 版)
「大付属肢」の記事における「イソキシスの前端の付属肢」の解説
イソキシス類(イソキシス目 Isoxyida、イソキシス科 Isoxyidae)に分類されるイソキシス(Isoxys)の前端の付属肢は、上向きに湾曲し、眼の直後に配置され、種によって大きく異なった形態をとる。大付属肢のようにやや頑丈な5-6節のみを含んだ種(I. acutangulus、I. curvirostratus)があれば、ラディオドンタ類の前部付属肢のように、細長く十数節に分かれた種(I. auritus)も知られている。 Vannier et al. 2009、Fu et al. 2011 、Legg & Vannier 2013 と Lamsdell et al. 2013 に "大付属肢" と呼ばれていた。 この付属肢の由来は議論的で、それを明らかにする脳神経節と上唇/ハイポストーマの構造は未だに不明である。これは文献によって前大脳性/先節由来もしくは中大脳性/第1体節由来と推測される。
※この「イソキシスの前端の付属肢」の解説は、「大付属肢」の解説の一部です。
「イソキシスの前端の付属肢」を含む「大付属肢」の記事については、「大付属肢」の概要を参照ください。
- イソキシスの前端の付属肢のページへのリンク