イシザラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イシザラの意味・解説 

いし‐ざら【石皿】

読み方:いしざら

皿形の石器安山岩などでつくり、長さ2040センチ円形楕円形のものが多い。木の実穀物などをすりつぶすのに使った日本では縄文時代多くみられる

江戸時代街道茶屋煮しめを盛るのに用いられ磁器製の安物の皿。

石皿の画像

石皿

読み方:イシザラ(ishizara)

扁平楕円形の大型の石の表面に浅いくぼみを作った石器


石皿

読み方:イシザラ

江戸時代から明治大正期まで、街道茶屋簡単な煮物などを盛る煮染め皿として用いられていた陶器または炻器質の皿。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシザラ」の関連用語

1
100% |||||

イシザラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシザラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS