イザラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イザラの意味・解説 

イザラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:35 UTC 版)

イザラバスク語:izarra)は、フランスバイヨンヌで生産されるリキュールのブランドである。黄色(izarra jaune)と緑色(izarra verte)の2タイプが存在し、これらはそれぞれ、イエロー、グリーンなどとも呼ばれる。ブランド名の「イザラ」はバスク語で「星」を意味する。

概説

イザラは、バスク地方薬剤師のジョセフ・グラトー(Joseph Grattau)が開発し、1835年に発売したリキュールである [1]。地元のピレネー山脈に自生するハーブ以外にも、モロッコ産のハーブ、セイロン産のサフランフランス産やイタリア産のエルダースイカズラ)の花液などを使用して製造される[2]。イザラは、ヘミングウェイが愛飲したことでも知られている[1]。イザラ社が製造している。既述のように、イザラにはイエローとグリーンの2タイプが存在する。

イザラ・イエロー

イザラ・イエローは、中性スピリッツをベースとした、リキュールの銘柄の1つである。イザラ・ジョーヌ(Izarra Jaune)とも呼ばれる。32種類のハーブやスパイスを中性スピリッツに一定期間浸漬して作った混成酒蒸留し、その後からイザラ社と関係のある、バ・ザルマニャック地区のクレ・デ・デューク蒸留所産のアルマニャックを、少量添加して作られる[2]。製品のアルコール度数は40度、エキス分は21.5%。そのまま飲用されることもあれば、カクテルなどに利用される場合もある。

イザラ・グリーン

イザラ・グリーンは、中性スピリッツをベースとした、リキュールの銘柄の1つである。イザラ・ヴェール(Izarra Verte)とも呼ばれる。16種類のハーブやスパイスを中性スピリッツに一定期間浸漬して作った混成酒蒸留し、その後からイザラ社と関係のある、バ・ザルマニャック地区のクレ・デ・デューク蒸留所産のアルマニャックを、少量添加して作られる[2]。製品のアルコール度数は48度、エキス分は22.5%。そのまま飲用されることもあれば、カクテルなどに利用される場合もある。

出典

  1. ^ a b 『リキュールブック』 p.199、p.200
  2. ^ a b c 『リキュールブック』 p.200

参考文献

  • 福西英三 『リキュールブック』 柴田書店 1997年7月1日発行 ISBN 4-388-05803-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イザラ」の関連用語

イザラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イザラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイザラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS