イカルバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イカルバスの意味・解説 

イカルバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 04:00 UTC 版)

ノンステップ2車体連節車IK-218M(GSPベオグラードの所属車両)

イカルバス(セルビア語:Икарбус / Ikarbus)は、セルビア共和国バス車両メーカーである。

概要

1923年に航空機メーカーとして設立され、1954年からバス製造を開始した。

設立以来、社名は「イカルス」(Ikarus)としていたが、ハンガリー同名のバス車両メーカーが存在することから、1993年に現社名の「イカルバス」(Ikarbus)に改称している。

GSPベオグラードをはじめとするセルビア国内のバス事業者向けを中心に、各種バス車両を製造している。近年はGSPベオグラードの車両更新計画に対応し、ノンステップバスCNGバスの製造も行っている。

本社所在地は、ベオグラード市ゼムン区

主要車種

IK-103(ラスタ・ベオグラード(en:Lasta Beograd)の所属車両)
IK-107(ベオグラード市内-空港間連絡バスへの使用車両)
IK-201(JGSPノヴィ・サドの所属車両)
IK-218N(GSPベオグラードの所属車両)

車名は「IK-車種コード(3桁)」で構成される。車種コードは百位の数字が車種分類を表し、1(IK-1xx)は単車バス、2(IK-2xx)は連節バス、3と4(IK-3xx、IK-4xx)は長距離・貸切バスを意味する。

  • IK-101 (MAN製エンジン)
  • IK-102 (RABA製エンジン)
  • IK-103 (MAN製又はメルセデス・ベンツ製エンジン)
  • IK-103CNG (CNGバス)(環境規制ユーロ5基準適合)
  • IK-112N (MAN製エンジン)(ノンステップバス
  • IK-107
  • IK-201 (MAN製エンジン)
  • IK-202 (RABA製エンジン)
  • IK-203 (メルセデス・ベンツ製エンジン)
  • IK-206 (MAN製エンジン)
  • IK-218N (MAN製エンジン)(ノンステップバス)
  • IK-218M (MAN製エンジン)(ノンステップバス)
  • IK-308
  • IK-312
  • IK-412
  • IK-415

航空機製造事業(1961年まで)

1923年にイカルス社として設立された当時、事業の中心は航空機製造であった。外国製航空機のライセンス生産を経て自社設計・開発機を手がけるようになり、第2次世界大戦による中断をはさみつつ、練習機イカルス アエロ2や単発戦闘機S-49などを製作した。1950年代にはユーゴスラビア初のジェット機・イカルス451Mの開発も行っている。その後、イカルス社の航空機製造事業は、モスタルに設立されたSOKO社(en:SOKO)に移管されることとなり、1961年に航空機製造部門を同社へ移管し、事業から撤退した。

なお、SOKO社は、練習機G-4や攻撃機J-22などの開発・生産を手がけたものの、1990年代に至ってボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の激化により操業は困難となり、1992年に閉鎖となった[1]。SOKO社の航空機事業はパンチェヴォのUTVA社(en:Utva Aviation Industry)に承継されたが、その後はSOKO社開発機の新造は行われていない[1]

脚注

  1. ^ a b 青木謙知 『戦闘機年鑑 2009-2010』 イカロス出版、2009年、p.143,145

参考文献

バスラマ・インターナショナル104号「世界の都市の公共交通 その9 セルビア・ベオグラードGSPの場合」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イカルバス」の関連用語

イカルバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イカルバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイカルバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS