アーヘンの和約(1748年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーヘンの和約(1748年)の意味・解説 

アーヘンの和約 (1748年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:47 UTC 版)

アーヘンの和約
アーヘンの和約締結後のヨーロッパ(1748年 - 1766年)
通称・略称 第二次アーヘン和約
起草 1748年4月24日
署名 1748年10月18日
署名場所 アーヘン
締約国 イギリス、フランス、オランダ、ボヘミア、ハンガリー、スペイン、モデナ、ジェノヴァ共和国
主な内容 オーストリア継承戦争講和条約
関連条約 アーヘンの和約 (1668年)
テンプレートを表示

アーヘンの和約(アーヘンのわやく、西: Tratado de Aquisgrán, : Traité d'Aix-la-Chapelle, : Frieden von Aachen, : Treaty of Aix-la-Chapelle, : Vrede van Aken, : Trattato di Aquisgrana)は、ドイツアーヘン(エクス=ラ=シャペル)で1748年に結ばれたオーストリア継承戦争講和条約

第二次アーヘン和約とも称される(第一次は1668年の和約)。

締結の経緯

1748年4月24日、オーストリア継承戦争を終結させるためにアーヘンで講和会議が開催された[1]

4月30日から5月21日にかけて、予備条約がイギリス、フランス、オランダの間で合意され、ボヘミア女王兼ハンガリー女王マリア・テレジア、スペイン王フェルナンド6世モデナ公フランチェスコ3世・デステジェノヴァ共和国もそれに同意した[1]。条約は最終的には10月18日に締結された[1]

サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ3世は予備条約には同意したが、最終条約にはヴォルムス条約英語版が保証されないとして同意しなかった[1]

内容

条約の表紙

その後

和約締結を祝う1749年春の花火大会。花火大会の準備として、ヘンデル王宮の花火の音楽の作曲を依頼された。

スペインはアシエントの条項に異議を唱え、1750年10月5日にイギリスとマドリード条約を結びなおした[1]。条約により、イギリスは10万ポンドの獲得を代償にアシエントの請求を放棄した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Aix-la-Chapelle, Congresses of" . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.

関連項目

  • オーストリア継承戦争の講和条約



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーヘンの和約(1748年)」の関連用語

アーヘンの和約(1748年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーヘンの和約(1748年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーヘンの和約 (1748年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS