アーサー・ダフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーサー・ダフの意味・解説 

アーサー・ダフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/13 18:19 UTC 版)

アーサー・ダフ(Arthur Duff1899年3月13日 - 1956年9月23日)はアイルランド作曲家

生涯

ダブリン出身。少年時代はダブリンのクライストチャーチ大聖堂の合唱隊員で、アイルランド音楽アカデミーで学んだ。その後ダブリン大学トリニティ・カレッジで音楽の学位を得、後の1942年には博士号を得た。

20代前半、ダブリンの聖マティアス教会でたびたびオルガン・コンサートを開き注目を得た[1]1923年陸軍に入り、軍楽隊指揮者や軍楽学校の教官を務めた。1931年に除隊した後は演劇界に転じ、アベイ座などの劇場でウィリアム・バトラー・イェイツらの作品の付随音楽を手がけた[2]1937年にアイルランド・ラジオ放送に入り音楽プロデューサーとなった。またアイルランド放送交響楽団の指揮者として、友人のアーノルド・バックスアーネスト・ジョン・モーランの作品を取り上げた。

作品

作品はイギリスの作曲家ピーター・ウォーロックフレデリック・ディーリアスの影響を受けており[3]、小品が中心である。初期の作品は声楽曲が多かった。管弦楽曲の代表作は5楽章の『弦楽のためのアイルランド組曲』(1940年)[4]で、1947年にはダブリンでジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団が演奏した[5]

最後の管弦楽曲は、18世紀にダブリンに在住していた作曲家たちの作品に基づいた5楽章の『ジョージ王時代のダブリンのエコー』(1956年)である[6]

脚注

  1. ^ The Irish Times, "Organ recital", 11 February 1922
  2. ^ The Irish Times, "Irishman's Diary", 13 April 1937
  3. ^ The Irish Times, "Music of Arthur Duff", 12 September 1941
  4. ^ The Irish Times, "RDS Recital", 5 November 1940
  5. ^ The Irish Times, "Halle Orchestra concerts", 29 September 1947
  6. ^ The Irish Times, "'Prom' concert in Gaiety Theatre", 30 January 1956

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーサー・ダフ」の関連用語

アーサー・ダフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーサー・ダフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・ダフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS