球戯論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 球戯論の意味・解説 

球戯論

(アントニオ・スカイノ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/30 18:24 UTC 版)

球戯論』(きゅうぎろん, Trattato del Giuoco della Palla)は、1555年イタリアヴェネツィアにおいて聖職者アントニオ・スカイノ(Antonio Scaino da Salò, 1524年 - 1612年)が著した、球技、特にテニスに関する解説書。フェラーラアルフォンソ・デステに献じられた。近代にローンテニスが成立する以前の、テニスとそれに類するスポーツについて知る際に手がかりとされる著作である。

三部構成で、第一部は16世紀イタリアで行われていたテニスのルールとその判定の根拠について、第二部はテニスの定義と分類、競技で用いられるコートラケットボールなど用具類の特徴や、試合の際の戦略、ストロークについて、第三部は身体運動としてテニスがもたらす効用について書かれている。

日本語訳

アントニオ・スカイノ(辻本義幸訳)「球戯論」
表孟宏編『テニスの源流を求めて』大修館書店、1997年、pp. 215 - 444. ISBN 4469263753



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球戯論」の関連用語

球戯論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球戯論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球戯論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS