アンジェラ・ゲオルギューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンジェラ・ゲオルギューの意味・解説 

アンジェラ・ゲオルギュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 02:53 UTC 版)

アンジェラ・ゲオルギュー
アンジェラ・ゲオルギュー(2012年)
基本情報
出生名 Angela Burlacu
生誕 (1965-09-07) 1965年9月7日(58歳)
出身地 ルーマニア
ジャンル オペラ
職業 歌手
活動期間 1990年 -
公式サイト www.angelagheorghiu.com

アンジェラ・ゲオルギュー(Angela Gheorghiu、1965年9月7日生まれ)は、ルーマニア出身のソプラノ歌手。

経歴

1965年、ルーマニアのアジュートに生まれる。ブカレスト音楽アカデミーで学び、1990年にクルージュ国立歌劇場の「ラ・ボエーム」でミミを歌ってデビューした後、1992年にロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスで「ドン・ジョヴァンニ」のツェルリーナを歌って国際デビューをしている。1994年にロイヤル・オペラ・ハウスでショルティ指揮「椿姫」のヴィオレッタを歌い、大成功を収めて国際的スターの座を得た。クリーミーな声と舞台映えする容姿で、メトロポリタン歌劇場ウィーン国立歌劇場、ロイヤル・オペラ・ハウスなど世界中の歌劇場で活躍を続けている。

ラ・ボエーム」のミミ、「トスカ」のタイトルロールを得意とし、同じくプッチーニの「つばめ」を主要オペラハウスのレパートリーに復活させたのは彼女の功績である。ほぼ伊仏系のレパートリーに専心し、例外として初期に歌ったモーツァルトもイタリア語作品である。

家族

「ゲオルギュー」の姓は、最初の夫の姓。彼と離婚後に1996年にテノールのロベルト・アラーニャと再婚。ステージとレコーディングで数多くの共演を行ったが、2013年に離婚している。彼女自身に子供はいないが、姪(若くして亡くなった妹の娘)の母代わりをしている。

刊行

聞き手ジョン・トランスキー、元井夏彦訳、林哲夫装幀

レパートリー
役名 作品名 作曲家
ヴィオレッタ 椿姫 ヴェルディ
レオノーラ イル・トロヴァトーレ ヴェルディ
アメーリア・グリマルディ シモン・ボッカネグラ ヴェルディ
ミミ ラ・ボエーム プッチーニ
トスカ トスカ プッチーニ
マグダ つばめ プッチーニ
蝶々さん 蝶々夫人 プッチーニ
ラウレッタ ジャンニ・スキッキ プッチーニ
修道女アンジェリカ 修道女アンジェリカ プッチーニ
ジョルジェッタ 外套 プッチーニ
リュー トゥーランドット プッチーニ
ジュリエット ロメオとジュリエット グノー
マルガリーテ ファウスト グノー
ミカエラ カルメン ビゼー
カルメン カルメン ビゼー
シャルロット ウェルテル マスネ
マノン マノン マスネ
アントニア ホフマン物語 オッフェンバック
アディーナ 愛の妙薬 ドニゼッティ
スゼル 友人フリッツ マスカーニ
ネッダ 道化師 レオンカヴァッロ
ファニー マリウスとファニー コスマ
アドリアーナ・ルクヴルール アドリアーナ・ルクヴルール チレア
皇女フェドーラ フェドーラ ジョルダーノ
ツェルリーナ ドン・ジョヴァンニ モーツァルト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンジェラ・ゲオルギュー」の関連用語

アンジェラ・ゲオルギューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンジェラ・ゲオルギューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンジェラ・ゲオルギュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS