アンジェイ・ザモイスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンジェイ・ザモイスキの意味・解説 

アンジェイ・ザモイスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 02:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンジェイ・ザモイスキ
Andrzej Zamoyski

出生 (1717-02-12) 1717年2月12日
ポーランド・リトアニア共和国、ビエジュン
死去 (1792-02-10) 1792年2月10日(74歳没)
ポーランド・リトアニア共和国ザモシチ
配偶者 コンスタンツィア・チャルトリスカ
子女 アレクサンデル・アウグスト
スタニスワフ
アンナ
父親 ミハウ・ズジスワフ・ザモイスキ
役職 王冠領大法官(1764年 - 1767年)
テンプレートを表示

アンジェイ・ヒェロニム・フランチシェク・ザモイスキポーランド語:Andrzej Hieronim Franciszek Zamoyski、1717年2月12日 - 1792年2月10日)は、ポーランド・リトアニア共和国の貴族、政治家、伯爵ザモシチの第10代オルディナトで、1757年より1764年までイノヴロツワフ県知事を、1764年より1767年まで王冠領大法官を務め、ハリチュ、ルブリン、ブロドニツァ、ロストキの代官であった。

人物

ザモイスキはポーランドの歴史において最も重要な啓蒙主義の改革者、思想家の一人として知られており、1764年5月のセイムにおいて大規模な国家改革を提唱した人物だった。この意見書は議会システムの改善、貴族権力の制限、農奴制の廃止を訴えたものだった。1760年、ザモイスキは自らの所領において農奴制を廃止したが、これは共和国のマグナートの中では初めてのことであった。

1776年、改革を推進していた国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキとセイムは、ザモイスキに共和国のための新しい法典を作成するように要請した。1780年までにザモイスキの指導の下で「ザモイスキ法典」の名で知られる新法典が編纂された。この法典では王権が強化され、全ての官僚が議会(セイム)に責任を持ち、聖職者と教会財産は国家の監督下におかれ、全ての無産シュラフタ(土地を持たない参政権者)から貴族としての諸特権の多くを剥奪されることが決まっていた。ザモイスキの進歩的な法典は、憲法改革的な要素を含むものであったが、結局セイムはこの法典を通過させなかった。

叙勲

  • 白鷲勲章…1758年8月3日

関連項目

ザモイスキ家の重要人物

先代:
ヤン・ヤクブ
ザモシチオルディナト
1790年 - 1792年
次代:
アレクサンデル・アウグスト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンジェイ・ザモイスキ」の関連用語

アンジェイ・ザモイスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンジェイ・ザモイスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンジェイ・ザモイスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS