ヤン・ソビエパン・ザモイスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ザモイスキ家 > ヤン・ソビエパン・ザモイスキの意味・解説 

ヤン・ソビエパン・ザモイスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 03:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤン・"ソビェパン"・ザモイスキ
Jan "Sobiepan" Zamoyski

出生 (1627-01-09) 1627年1月9日
死去 (1665-04-02) 1665年4月2日(38歳没)
配偶者 マリー・カジミール・ド・ラ・グランジュ・ダルキアン
子女 ルドヴィカ
カタジナ
家名 ザモイスキ家
父親 トマシュ・ザモイスキ
母親 カタジナ・オストログスカ
テンプレートを表示

ヤン・"ソビェパン"・ザモイスキポーランド語表記:Jan "Sobiepan" Zamoyski, 1627年1月9日 - 1665年4月2日)は、ポーランド・リトアニア共和国の大貴族(マグナート)。大法官として権勢を振るったヤン・ザモイスキの孫で、ザモシチの第3代オルディナト

生涯

1637年よりポドレ総代官、1653年より王冠領クライチィ官(肉切分け係)、1655年より王冠領副酒膳官を務めた。また1658年よりキエフ県知事、1659年よりサンドミェシュ県知事に任じられ、カウシュとロストキの代官でもあった。あだ名のソビェパンは「自分自身の主人」という意味で、「大洪水」の時にスウェーデン人がザモイスキの支配するザモシチの要塞を攻め、さらに要塞の明け渡しを迫ってきたとき、「私は自分自身の主人であるから、ザモシチをスウェーデン人に明け渡すつもりは毛頭ない」と返答したことにちなむものである。

彼はヤン2世カジミェシュフランス出身の王妃ルドヴィーカ・マリア・ゴンザーガの侍女マリー・カジミール・ド・ラ・グランジュ・ダルキアン(マリア・カジミェラ)と結婚したが、あいだに生まれた4人の子供たちは全て生まれてすぐに死ぬか、死産だった。ヤンの死後、妹の息子にあたるミハウ・コリブト・ヴィシニョヴィエツキが国王に選出されている。またミハウの死後に王位についたのは、マリア・カジミェラの再婚相手ヤン・ソビェスキだった。

先代:
トマシュ
ザモシチオルディナト
1638年 - 1665年
次代:
マルチン・ザモイスキ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤン・ソビエパン・ザモイスキ」の関連用語

ヤン・ソビエパン・ザモイスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤン・ソビエパン・ザモイスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤン・ソビエパン・ザモイスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS