アングレーム国際漫画祭最優秀作品賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 漫画の賞 > アングレーム国際漫画祭最優秀作品賞の意味・解説 

アングレーム国際漫画祭 最優秀作品賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 14:09 UTC 版)

アングレーム国際漫画祭における最優秀作品賞Prix du meilleur album)は、その年でもっとも優れた漫画作品とその作者に贈られる。この賞は当初、『Zig et Puce』に登場するペンギンにちなんだ「アルフレッド」(Alfred)という名前であったが、1989年にエルジェの未完の作品にちなんだ「アルファート」(Alph'art)という名に改名し、2003年以降は現在の単純な名称になった。

1976年から1978年まではコミカル部門とリアリスティック部門に分けられ、それぞれにフランス語と外国語の作品1作ずつが選ばれていた。また1986年から2001年までの間にもフランス語の作品と外国語の作品1作ずつが選ばれていた。2002年以降はフランス語と外国語を区別しない1作のみの選出となっている。

1970年代

  • 1976年
    • (フランス語作品・コミカル部門):ゴトリブ(Gotlib)『Gai-Luron: En ecrase mechamment』第2巻
    • (フランス語作品・リアリスティック部門):Julio Ribera(作画)、Christian Godard(脚本)『Le vagabond des limbes: L'empire des soleils noirs』第2巻
    • (外国語作品・コミカル部門):Gordon Bess『La tribu terrible (Redeye)』
    • (外国語作品・リアリスティック部門):ユーゴ・プラット(Hugo Pratt)『コルト・マルテーゼ:死海のバラード』第1巻
  • 1977年
    • (フランス語作品・コミカル部門):Yves Got(作画)、René Pétillon(脚本)『Le baron noir』第1巻
    • (フランス語作品・リアリスティック部門):Annie Goetzinger『Legende et realite de Casque d'or』
    • (外国語作品作品・コミカル部門):Reginald Smythe『Andy Capp: Si c'est pa pire, ca ira!』第2巻
    • (外国語作品・リアリスティック部門):Hans Kresse『Les Indiens: Les maitres du』
  • 1978年
    • (フランス語作品・コミカル部門):F'Murr『Le Génie des alpages』第3巻
    • (フランス語作品・リアリスティック部門):Jacques Martin『Alix: Le spectre de Carthage』第13巻
    • (外国語作品・コミカル部門):Jean Roba『Boule et Bill』第14巻
    • (外国語作品・リアリスティック部門):ホセ・ムニョース(作画)、Carlos Sampayo(脚本)『アラック・シナー』第1巻

1979年 - 実施されず

1980年代

  • 1980年 - 実施されず
  • 1981年:Carlos Gimenez 『Paracuellos』
    • (同時受賞):Comes 『Silence』
  • 1982年:Cosey 『Jonathan: Kate』第7巻
  • 1983年:ホセ・ムニョース(作画)、Carlos Sampayo(脚本)『Alack Sinner: Flic ou prive』第1巻
  • 1984年:Attilio Micheluzzi 『Marcel Labrume: A la recherche des guerres perdues』第2巻
  • 1985年:フランソワ・スクイテン(作画)、ブノワ・ペータース(脚本)『闇の国々:狂騒のユルビカンド(Les Cites Obscures: La Fievre d’Urbicande)』
  • 1986年:Francois Boucq(作画)、Jerome Charyn(脚本)『La Femme du magicien』第4巻
    • (外国語作品部門):Jordi Bernet、Enrique Sanchez Abuli『Torped: Chaud devant』
  • 1987年:Jean-Pierre Autheman『Vic Valence: Une nuit chez Tennessee』第1巻
    • (外国語作品部門):ミロ・マナラ(作画)、Hugo Pratt(脚本)『Un été indien』
  • 1988年:Michel Blanc-Dumont(作画)、Laurence HarleMichel(脚本)『Jonathan Cartland: les Survivants de l’ombre』第8巻
  • 1989年:Frank Le Gall『Theodore Poussin: Marie-Verite』第3巻

1990年代

  • 1990年:Jano 『Gazoline et la planete rouge』
  • 1991年:Baru、Jean-Marc Thevenet、Ledran 『Le chemin de l’Amerique』
    • (外国語作品部門):Miguelanxo Prado、Luna 『Manuel Montano』
  • 1992年:エドモン・ボードワン『Couma aco』
  • 1993年:Edith、Yann 『Basil et Victoria: Jack』第2巻
  • 1994年:フレッド(Fred) 『L’histoire du Corbac aux baskets』
    • (外国語作品部門):Miguelanxo Prado 『Trait de craie』
  • 1995年:アンドレ・ジュイヤール(André Juillard) 『Le Cahier bleu』
    • (外国語作品部門):Vittorio Giardino 『Jonas Fink: L’enfance』第1巻
  • 1996年:バル(Baru) 『太陽高速(L’autoroute du soleil)』
    • (外国語作品部門):ジェフ・スミス(Jeff Smith) 『Bone: La foret sans retour』第1巻
  • 1997年:Nicolas Dumontheuil 『Qui a tue l’idiot ?』
    • (外国語作品部門):Ruben Pellejero、Jorge Zentner 『Le silence de Malka』
  • 1998年:ニコラ・ド・クレシー(作画)、シルヴァン・ショメ(脚本)『Leon la came : Laid, pauvre et malade』 第2巻
    • (外国語作品部門):Joe Kubert『Fax de Sarajevo』
  • 1999年:デュピィ&ベルベリアン(Dupuy-Berberian) 『Monsieur Jean : Vivons heureux sans en avoir l'air』第4巻
    • (外国語作品部門):デイヴ・マッキーン(Dave McKean) 『Cages』

2000年代

  • 2000年:パスカル・ラバテ(Pascal Rabaté) 『イビクス(Ibicus)』第2巻
    • (外国語作品部門):H. Klacokar V 『Passage en douce: Carnet d'errance』 
  • 2001年:レーネ・ペティヨン(René Pétillon) 『Jack Palmer: L'enquete corse』第12巻 
    • (外国語作品部門):カルロス・ニネ(Carlos Nine) 『Le canard qui aimait les poules』
  • 2002年:クリストフ・ブラン(Christophe Blain) 『Isaac le pirate:Les Ameriques』第1巻
  • 2003年:クリス・ウェア世界一賢い子供、ジミー・コリガン
  • 2004年:マニュ・ラルセネ(Manu Larcenet) 『Le combat ordinaire』 第1巻 
  • 2005年:マルジャン・サトラピ 『鶏のプラム煮(Poulet aux prunes)』
  • 2006年:ジピ(Gipi) 『Notes pour une histoire de guerre』
  • 2007年:水木しげるのんのんばあとオレ
  • 2008年:ショーン・タン 『アライバル(Là où vont nos pères)』
  • 2009年:ヴィンシュルス(Winshluss) 『ピノキオ(Pinocchio)』

2010年代

  • 2010年:Riad Sattouf 『Pascal Brutal』第3巻
  • 2011年:Manuele Fior 『Cinq mille kilomètres par seconde』
  • 2012年:ギィ・ドゥリール(Guy Delisle) 『Chroniques de Jérusalem』
  • 2013年:Abel Lanza(脚本) Christophe Blain(作画) 『Quai d’Orsay』第2巻
  • 2014年:Alfred 『Come Prima』

「アングレーム国際漫画祭 最優秀作品賞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングレーム国際漫画祭最優秀作品賞」の関連用語

アングレーム国際漫画祭最優秀作品賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングレーム国際漫画祭最優秀作品賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアングレーム国際漫画祭 最優秀作品賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS