アルバタ式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 23:44 UTC 版)
反射光式とも呼ばれる。接眼レンズ表面にメッキや金属蒸着などでフレームを形成し、対物レンズの外周が反射鏡になっている。ファインダー対物窓で採光した光を接眼レンズ上のフレームと対物レンズで反射してフレームの虚像を作る方式である。仕組みが簡単で、安く小型に作ることができるが、採光式より暗いところに弱く、パララックスの補正機構を入れるとかえって複雑になってしまう。また、複数のフレームを切り替えることもきわめて困難である。
※この「アルバタ式」の解説は、「ファインダー」の解説の一部です。
「アルバタ式」を含む「ファインダー」の記事については、「ファインダー」の概要を参照ください。
- アルバタ式のページへのリンク