アリタルリウラナミシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アリタルリウラナミシジミの意味・解説 

アリタルリウラナミシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 07:38 UTC 版)

アリタルリウラナミシジミ
アリタルリウラナミシジミ、ホロタイプ、パラワン島
オス、翅表(右)と翅裏(左)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: シジミチョウ科 Lycaenidae
: ルリウラナミシジミ属 Jamides
: アリタルリウラナミシジミ
J. aritai
学名
Jamides aritai (H. Hayashi, 1977)
和名
アリタルリウラナミシジミ
亜種
  • Jamides aritai aritai
  • Jamides aritai sabina

アリタルリウラナミシジミ(学名:Jamides aritai )は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科シジミチョウ科に分類されるチョウの一種。

分布

フィリピンスラウェシ島マルク諸島(北部、中部)に分布している。

形態

前翅長は約15-19mm。本種は当初(1977年)Jamides rothschildiの1亜種としてパラワン島から記載されたが、2013年にCassidyにより独立種に変更された。2亜種に分けられ、名義タイプ亜種はフィリピン、スラウェシ島、マルク諸島北部のモロタイ島に分布する。亜種 J. a. sabina Rawlins, Cassidy et al.,2014はマルク諸島中央部のブルセラムアンボン、の各島に分布する。


種名の語源:名城大学名誉教授、有田豊博士に因む。

参考文献

  • Hayashi, Hisakazu., 1977: New subspecies of Jamides and Udara from Palawan (Lepidoptera: Lycaenidae). Tyo-to-Ga. 27(4): 151-155.[1]
  • Cassidy, Alan C., 2013: On some type specimens of Lycaenidae from South East Asia (Lepidoptera). Nachr. entomol. Ver. Apollo,N.F. 34(3): 137-144.
  • Rawlins, A., Cassidy, Alan C.,and et al., 2014: An illustrated and annotated checklist of Jamides Hübner, 1819, taxa occurring in the Indonesian provinces of Northern Maluku and Maluku (Lepidoptera: Lycaenidae). Nachr. entomol. Ver. Apollo,N.F. 35(1/2): 5-39.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アリタルリウラナミシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリタルリウラナミシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリタルリウラナミシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS