アラン・マドランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > フランスの政治家 > アラン・マドランの意味・解説 

アラン・マドラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/13 22:10 UTC 版)

Alain Madelin.

アラン・マドランAlain Madelin1946年3月26日 - )は、フランス政治家。フランス下院国民議会議員。

レッセ・フェールの熱烈な信奉者で、2002年フランス大統領選挙では当時の自由民主党から立候補し、第一回投票で3.91パーセントの票を獲得した。なお、自由民主党はその後共和国連合とともに国民運動連合に合併している。

1960年代後半に反共主義から極右に所属し、シャルル・ド・ゴールの打倒を唱えていた。後に中道右派に転向し、フランス民主連合に参加した。1978年からイル=エ=ヴィレーヌ県選出の国民議会議員、1995年から2001年までルドン市長を務めた。

1986年ジャック・シラク内閣の産業相として初入閣する。1993年のエドアール・バラデュール内閣では経済相、1995年アラン・ジュペ内閣では経済・財政相大蔵大臣財務大臣に相当)としてそれぞれ入閣した。しかし、ジュペ内閣では公務員制度改革をめぐり、就任後4ヶ月で辞任を余儀なくされた。

1996年の大統領選挙ではフランス民主連合の立候補者を目指したが、フランス民主連合を構成する共和党連合党首のフランソワ・レオタールが候補者となった。共和党は後に自由民主党に改名し、2002年大統領選挙を機会にフランス民主連合を離脱し、大統領多数連合(後の国民運動連合)に加わっている。2002年の大統領選でシラクの与党である保守中道連合が勝利すると、ジャン=ピエール・ラファランを支持しラファラン内閣の成立に協力した。その一方で自由民主党解党に伴い、この時期からマドランの政治的影響力に翳りが生じたとも言われる。また、マドランは、フランスの政界にあっては中東を民主化するという理由からアメリカを支持し、イラク戦争の支持を表明した数少ないひとりであった。

2005年7月経済協力開発機構(OECD)事務局長選挙に立候補したが、最終選考で辞退し、メキシコのホセ・アンゲル・グリアが選出された。

2007年総選挙には立候補しないことを表明した。

外部リンク

先代:
エドモン・アルファンデリー
フランスの大蔵大臣・財務大臣
1995年5月18日 - 8月25日
次代:
ジャン・アルテュイ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラン・マドラン」の関連用語

アラン・マドランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラン・マドランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラン・マドラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS