アフガン・ハウンド・ベル・マレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > アフガン・ハウンド・ベル・マレイの意味・解説 

アフガン・ハウンド

(アフガン・ハウンド・ベル・マレイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アフガン・ハウンド
別名 アフガン・グレイハウンド
愛称 アフガン、アフィー
原産地 アフガニスタン
特徴
体高 オス 68 - 74cm
メス 63 - 69cm
毛色 全ての色
イヌ (Canis lupus familiaris)

アフガン・ハウンドは、アフガニスタン原産の長毛サイトハウンド(視覚型狩猟犬)。古代の原始的な狩猟犬の姿を残す犬種とされ[1]、アフガニスタンで実用犬として用いられる一方で、華やかで優美な姿から20世紀にヨーロッパでショードッグとして改良され、人気を得た。

歴史

ペルシャサルーキが祖先であると推測される[2]。北方の山岳地帯の寒冷な気候に適応し、長く分厚い被毛を得た[3][2]。山地でウサギガゼルヒョウ等を狩る他、遊牧民の家畜を外敵から守る番犬としても活躍した[2]。アフガニスタンでは実用的な猟犬や護畜犬として今日も用いられているが[3]、近年は、戦乱の影響によるアフガニスタンでの数の減少が危惧されている[2]。土着のアフガン・ハウンドには、バーフルム(Bakhmul)等と呼ばれるタイプと、ハーラグ・タズィ(Khalag Tazy)と呼ばれるタイプの2つがある[2]

アフガン・ハウンドは、20世紀のヨーロッパで見栄えのする容姿が注目され、ショードッグとして本格的に改良が重ねられた[3]。はじめに犬種のスタンダードの基準となったのは、1907年イギリスに持ち込まれたザルディン号であったが、実際にその後の多くのアフガン・ハウンドの祖となったのは、1920年代にイギリスで紹介されたガズィーニ号である[1]。1920年代以降、人気が高まり、1926年にザ・ケネルクラブに登録された[2]

特徴

体高63センチから73センチ、体重23キロから27キロと大柄な犬種。口吻が長く細面で、腰が高く、全身を絹のような長く美しい被毛が覆う。短毛種、房毛種、厚い長毛種の3種類が現存する[3]。毛色はさまざまである。美しい毛並みを維持するためには毎日の丁寧なブラッシングが欠かせない[3][1]。耳は垂れ耳[3]。走るのはとても早い[3]

独立心が非常に強く[3]、意に反した命令をされることを嫌う。「世界一頭の悪い犬」という不名誉な評価も持つが、それは知能というよりも、服従度の問題だという[4][1]。飼育には多くの運動と、しっかりとした訓練が必要である[3]

脚注

  1. ^ a b c d 藤田りか子『最新 世界の犬種大図鑑』誠文堂新光社、2015年、418ページ。
  2. ^ a b c d e f デズモンド・モリス著、福山英也監修『デズモンド・モリスの犬種事典』誠文堂新光社、2007年、65-66ページ
  3. ^ a b c d e f g h i ブルース・フォーグル著、福山英也監修『新犬種大図鑑』ペットライフ社、2002年、107ページ。
  4. ^ スタンレー・コレン『デキのいい犬、わるい犬—あなたの犬の偏差値は?』木村博江訳、文藝春秋、1994年。参照:犬のIQランキングでアフガン・ハウンドは最下位

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフガン・ハウンド・ベル・マレイ」の関連用語

1
30% |||||

アフガン・ハウンド・ベル・マレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフガン・ハウンド・ベル・マレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフガン・ハウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS