アクセス・通学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 09:43 UTC 版)
「岩手県立金ケ崎高等学校」の記事における「アクセス・通学」の解説
奥州市方面から通う生徒は、東北本線で金ケ崎駅まで移動し金ケ崎駅に置いた自転車で高校まで通学している。また、北上市方面から通う生徒は、東北本線で六原駅まで移動し六原駅に置いた自転車、もしくは徒歩で高校まで通学している。ただし、北上市南部在住の生徒は、比較的通学距離が短めというのもあり、公共交通機関を使わず自転車で通学する生徒が多い。 遠方在住で公共交通機関を利用しての通学が困難な生徒に限り、2年次より冬季間を除きミニバイクでの通学が許可されている。その際は、使用するミニバイクのリア部分に高校名と通し番号が入ったマッドフラップを取り付けなくてはいけない。 岩手県交通「金ケ崎高校前」バス停より徒歩5分(※バスは北上~水沢間を運行) 尚、朝のみの運行のため帰りは金ヶ崎駅まで歩きとなる(30分) JR東北本線六原駅から徒歩20分 JR東北本線金ケ崎駅から徒歩30分(冬の場合は約35分)
※この「アクセス・通学」の解説は、「岩手県立金ケ崎高等学校」の解説の一部です。
「アクセス・通学」を含む「岩手県立金ケ崎高等学校」の記事については、「岩手県立金ケ崎高等学校」の概要を参照ください。
- アクセス・通学のページへのリンク