アキリセネの和約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アキリセネの和約の意味・解説 

アキリセネの和約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:43 UTC 版)

アキリセネの和約:Peace of Acilisene)は、ローマ帝国テオドシウス1世サーサーン朝シャープール3世との間で締結された条約であり、384年および387年に成立したものである[1]

条項

この条約は384年に締結され、後の387年に再確認されたものであり、アルメニア王国をローマ帝国とサーサーン朝の間で分割することが定められた[2]。サーサーン朝はペルシア・アルメニアと呼ばれるより大きな部分を獲得し、ローマ側はソペネ英語版および小アルメニア英語版と呼ばれる比較的小さな領域を保持した[1][2][3]。この合意により、両帝国の間に新たな国境線が引かれ、それはエルズルムからムシュにかけて走る線とされた[2]

また、この条約により、ローマ帝国はイベリア王国(現在の東ジョージア)をサーサーン朝の支配下にあることを認めた[1]。この時期、サーサーン朝の影響力は再び東ジョージアで拡大し、ゾロアスター教トビリシにまで広がり、5世紀中頃まで「イベリアにおける第二の国教」のような存在となった[2][4]

出典

  1. ^ a b c Rayfield, Donald (2013). Edge of Empires: A History of Georgia. London: Reaktion Books. ISBN 978-1-78023-070-2 
  2. ^ a b c d Suny, Ronald Grigor (1979-12). “Armenia: Cradle of Civilization. By David Marshall Lang. Revised ed. London: George Allen & Unwin, 1978 [1970. 320 pp. + 8 pp. plates. Illus. $29.00.”]. Slavic Review 38 (4): 700–700. doi:10.2307/2496605. ISSN 0037-6779. https://doi.org/10.2307/2496605. 
  3. ^ Hebblewhite, Mark (2021). Theodosius and the limits of empire (First issued in paperback ed.). London New York: Routledge Taylor & Francis Group. ISBN 978-1-032-23765-7 
  4. ^ Suny, Ronald Grigor (1994). The making of the Georgian nation (2nd ed ed.). Bloomington: Indiana University Press. ISBN 978-0-253-35579-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アキリセネの和約のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アキリセネの和約」の関連用語

アキリセネの和約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アキリセネの和約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアキリセネの和約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS