ゆまきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゆまきの意味・解説 

ゆ‐まき【湯巻(き)】

読み方:ゆまき

古代中世貴人入浴奉仕する女官が、湯にぬれるのを防ぐために衣服の上から腰に巻いた裳(も)の一種多くは白い生絹(すずし)を用い、のちには模様のあるものも用いた。いまき。

入浴の際に腰に巻いた布。江戸時代宝永(1704〜1711)ころまでは男女とも裸で入浴することはなく、布を腰に巻いて入った湯文字(ゆもじ)。

女性腰巻き蹴出(けだ)し。二幅(ふたの)。いまき。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆまき」の関連用語

1
98% |||||

2
湯具 デジタル大辞泉
72% |||||

3
湯文字 デジタル大辞泉
72% |||||

4
72% |||||

5
湯巻 デジタル大辞泉
34% |||||

ゆまきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆまきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS