やよいどきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やよいどきの意味・解説 

やよい‐どき〔やよひ‐〕【弥生土器】

読み方:やよいどき

弥生文化土器東京都弥生町貝塚発見され土器機縁となって命名セ氏600800程度焼成した焼き軟質土器で、貯蔵用の壺、深鍋としての甕(かめ)、盛りつけ用の鉢・高坏(たかつき)などがある。西日本のものは簡素な装飾をもち、東日本では縄文曲線文様複雑に飾る。弥生式土器


弥生土器 (やよいどき)

縄文土器と同じ素焼き土器で、東京弥生町[やよいちょう遺跡から見つかったことにちなんで、この名前になりました貯蔵用の壺[つぼ]・煮るための甕[かめ]・盛りつけ用の高杯たかつき]が主な器種です。北部九州では大きな甕をお墓として使ってます。

関連項目


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やよいどき」の関連用語

1
弥生土器 デジタル大辞泉
56% |||||

やよいどきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やよいどきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS