みやじま丸 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みやじま丸 (2代)の意味・解説 

みやじま丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 03:57 UTC 版)

みやじま丸(みやじままる)は、日本国有鉄道(国鉄)鉄道連絡船宮島連絡船船舶である。

姉妹船にみせん丸(2代目)がある。同時期に就航した山陽丸は共通設計であり類似しているが、同型船では無い。

ここではみやじま丸みせん丸を記述する。

概略

1964年(昭和39年)12月、みやじま丸が大島航路に転属すると、宮島航路は、五十鈴丸、玉川丸と、3隻のモーターボート(みゆき・みさき・かざし)の運航により便数を確保していた。しかし、五十鈴丸と玉川丸は自動車積載可能であるが、海軍の運搬船を改造したものであり、老朽化が激しかった。そこで、3隻の同一船の建造を計画する。1964年(昭和39年)からの国鉄広島鉄道管理局の連絡船合理化策により、広島鉄道管理局内の航路(宮島・大島仁掘)で船舶を融通するようになった影響で、1隻はどの航路でも使用可能な船舶とし(山陽丸)、残り2隻を同一型(みやじま丸型)として建造する。

みやじま丸は、みやじま丸型第1船として、みせん丸は、みやじま丸型第2船として、ともに1965年(昭和40年)9月20日に神田造船所で竣工し、同年10月1日より宮島航路に就航する[1]。みやじま丸・みせん丸は外観上の差はほとんどなく、総トン数と速度がわずかに異なるのみである。

みやじま丸はみやじま丸(3代目)の就航により、1978年(昭和53年)9月19日に終航となり売却されたが、現在も三重県に現存している。

みせん丸は大島丸(1976年7月14日に安芸丸に改称)の宮島航路への転属により、1976年(昭和51年)7月24日に終航となり、売却された。

プロフィール(新造時)

  • 総トン数:
117.16t(みやじま丸)
117.22t(みせん丸)
  • 全長:23.5m
  • 全幅:6.5m
  • 定員:250名  (車積載時は200名)
  • 自動車:1台(4m未満)
  • エンジン:ディーゼルエンジン 1基 385馬力
  • 航海速力:
10.05kt(みやじま丸)
10.04kt(みせん丸)

その他

宮島航路で「宮島丸」「みやじま丸」の名称の船舶は5隻ある(西暦は宮島航路での就航年)。

宮島丸 個人経営→山陽鉄道 1902年~1905年
みやじま丸(初代) 国鉄 1954年~1964年
みやじま丸(2代目) 国鉄 1965年~1978年
みやじま丸(3代目) 国鉄→JR西日本 1978年~2006年
みやじま丸(4代目) JR西日本→JR西日本宮島フェリー  2006年~

宮島丸は山陽鉄道時代に宮島航路での運航を終えているため、歴代のみやじま丸には含まれない。

脚注

  1. ^ 日本国有鉄道広島鉄道管理局 編『広島鉄道管理局この10年史』日本国有鉄道広島鉄道管理局、1976年3月31日、213頁。doi:10.11501/12069465全国書誌番号:78023542 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやじま丸 (2代)」の関連用語

みやじま丸 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやじま丸 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみやじま丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS