山陽丸_(宮島連絡船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山陽丸_(宮島連絡船)の意味・解説 

山陽丸 (宮島連絡船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/08 09:17 UTC 版)

山陽丸(さんようまる)は、日本国有鉄道(国鉄)鉄道連絡船宮島連絡船船舶である。

宮島航路の船舶であったが、大島航路仁堀航路の予備船も兼ねていた。

同時期に宮島航路に就航したみやじま(2代目)・みせん丸(2代目)とよく似ているが、同型船では無い。

概略

1964年(昭和39年)12月、みやじま丸が大島航路に転属すると、宮島航路は、五十鈴丸、玉川丸と、3隻のモーターボート(みゆき・みさき・かざし)の運航により便数を確保していた。しかし、五十鈴丸と玉川丸は自動車積載可能であるが、海軍の運搬船を改造したものであり、老朽化が激しかった。そこで国鉄では、新たに3隻の建造を計画した。

山陽丸は1965年(昭和40年)6月30日に来島船渠で竣工し、同年7月15日より宮島航路に就航した。本船は、同時期に就航した「みやじま丸」、「みせん丸」2隻と似ているが、中国地方の3航路(宮島航路、大島航路仁堀航路)共通の予備船として建造された為、以下の点が異なっている。

  1. 山陽丸が一回り大きい。
  2. 山陽丸は1等船室を有する。
  3. 自動車積載数が異なる。(山陽丸は2台 他は1台)


晩年は宮島航路で使用されたが、1978年(昭和53年)7月31日、みせん丸(3代目)が就航したことによって終航となり、売却された。

プロフィール(新造時)

  • 総トン数:158.2t
  • 全長:29.0m
  • 全幅:7.0m
  • 定員:350名  (車積載時は300名)
  • 自動車:2台(4m未満)
  • エンジン:ディーゼルエンジン 1基 385馬力
  • 航海速力:11.5kt



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽丸_(宮島連絡船)」の関連用語

山陽丸_(宮島連絡船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽丸_(宮島連絡船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陽丸 (宮島連絡船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS