みちころものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > みちころものの意味・解説 

三所物(みちころもの)

室町時代末期から江戸時代の上武士の打刀拵には、所持者の格式身嗜みを示す目的から小柄・笄が備え付けられたものが多い。本来この両金具は目貫と共に素材図柄同じくして一作造られるもので、目貫小柄・笄の三点を特に三所物と称している。室町期製作された三所物でも、拵に装着されいたもの実用時代経たことにより消費散失され、後に同図で別の製作になる金具揃えた合わせ物として伝えられたものが多く、かえってそれが所持者の見識感性を表わしていて味わい深いものがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みちころもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みちころもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS