みずがめ座η流星群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > その他の天体 > 流星群 > みずがめ座η流星群の意味・解説 

みずがめ座η流星群

(みずがめ座イータ流星群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 23:51 UTC 版)

みずがめ座η流星群
Eta Aquariids (ETA)
発見 1870年[1]
母天体 ハレー彗星[1]
放射点
星座 みずがめ座
赤経  22h 20m
赤緯 −01°
特徴
期間 4月19日 – 5月28日
極大 5月6日
速度 66 km/s
天頂出現数 55[1]
流星群の一覧も参照
1986年に出現したハレー彗星の軌道アニメーション
      ハレー彗星      地球      太陽

みずがめ座η(イータ、エータ)流星群英語: Eta Aquarids)は、ハレー彗星母天体(母彗星)と考えられている流星群である[2]。周期は76.09年[2]

活動期間は4月後半から5月の初めで、最大活動日は5月6日である。輻射点みずがめ座にある。極大時の1時間あたりの平均出現数は20個とされる[2]

北半球では輻射点の地平高度が上がらないために出現数はそれほど多くないが、輻射点高度が高くなる南半球では非常に活発な流星群となっている。

出典

  1. ^ a b c Gary W. Kronk. “Observing the Eta Aquarids”. Meteor Showers Online. 2013年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月4日閲覧。
  2. ^ a b c 渡辺和郎「夏期大学講座内容 2 流れ星の大出現を予想する」細氷39号(1993) 北海道青少年科学館、2022年3月1日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずがめ座η流星群」の関連用語

みずがめ座η流星群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずがめ座η流星群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみずがめ座η流星群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS