まき網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 水産用語 > まき網の意味・解説 

まき網

まき網

魚群発見すると、網船魚群を巻くように投網し、巻き終わると網裾の環綱を締めて揚網に入る。そして運搬船が網船接近し、網の一端運搬船に取り付けて漁獲物を収納通常1晩(日没から日の出まで)1~3回操業が行われる。北部太平洋海区場合日帰り操業東海黄海海区では1航海25日操業運搬船は常時漁場水揚港の間を往複する)となっている。
操業パターンはいろいろあるが、東日本のまき網は昼間操業し西日本夜間操業となる。


このページでは「水産大百科」からまき網を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からまき網を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からまき網 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まき網」の関連用語

まき網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まき網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大日本水産会大日本水産会
All Rights Reserved, Copyright(C) JAPAN FISHERIES ASSOCIATION 1998-2025

©2025 GRAS Group, Inc.RSS