ぷえるとりこ日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぷえるとりこ日記の意味・解説 

ぷえるとりこ日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/05 05:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ぷえるとりこ日記』(ぷえるとりこにっき)は、有吉佐和子の小説。1964年発表。

ニューヨークの女子大生がプエルトリコで行った調査旅行を通して、アメリカ人と日本人の人種感覚を描く。

あらすじ

ニューヨークのミルブリッジ大学に留学している会田崎子は、大学の社会科学旅行に、プエルトリコへ出かける。この旅行の委員長である米国人のジュリアをはじめ、ユダヤ人、ドイツ人、黒人など、多彩なメンバーが出そろった。

現地の生活を体験するため貧しい民家に泊まり、プエルトリコ大学では将来の大統領だという青年を知る。こうした生活を送るうちに、崎子はプエルトリコの貧困をアメリカによるものだと考え、ジュリアはプエルトリコ人自身によるものだと考える。

作品解説

作者は1959年11月から1960年8月まで、アメリカ合衆国ニューヨークサラ・ローレンス大学(当時は女子大学)に留学。そこでプエルトリコに出かけている。

小説は、日本人留学生会田崎子と、米国人女学生ジュリアの日記を交互に出して進む。作中で、他の女子学生は夜になると男性の値踏みするなど、当時の女子大学生の様子を描写している。一方で、プエルトリコに対する日本人と米国人の相違をユーモラスに描き、その中で異文化への理解を冷静に分析している。

なお、作中に名前が出る華岡青洲を、のちに『華岡青洲の妻』(1966年)という小説に書いているが、この間の滞在中に聞いたのだという。

初出・書誌

1964年7月から12月まで、『文藝春秋』に連載。同年12月に文藝春秋新社から刊行された。

刊行本
  • 『ぷえるとりこ日記』(1964年12月、文藝春秋新社)
  • 『ぷえるとりこ日記』(1968年11月、角川書店<角川文庫>)
  • 『有吉佐和子選集』第9巻(1970年、新潮社
  • 『ぷえるとりこ日記』(2008年9月、岩波書店<岩波文庫>)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぷえるとりこ日記」の関連用語

ぷえるとりこ日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぷえるとりこ日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぷえるとりこ日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS