はふへんかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はふへんかんの意味・解説 

ハフ‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【ハフ変換】

読み方:はふへんかん

Hough transformコンピューターによる画像処理で、画像の中から直線や円などの図形検出する手法の一。写真など画像から輪郭線を抽出し画像認識する際に用いられる。名称は、同技術についての特許申請したP=ハフ由来する


ハフ変換

読み方:はふへんかん
【英】:Hough transformation

ハフ変換は, 2次元直線原点からこの直線への垂線の距離r \, 直線x \, 軸がなす角度\theta\,表して, それを


直線 x\sin\theta+y\cos\theta=r\mapsto\,(r,\theta)\,


(r\ge0\,, 0\le\theta<\pi)\,変換する. ハフ変換は, 画像からの直線成分さらには楕円などを抽出することによく用いられる.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はふへんかん」の関連用語

1
92% |||||

はふへんかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はふへんかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS