にっぽん列島ただいま6時とは? わかりやすく解説

にっぽん列島ただいま6時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 02:17 UTC 版)

にっぽん列島ただいま6時
ジャンル 情報番組
出演者 宮本隆治
倉嶋厚
製作
制作 NHK総合テレビジョン
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1986年4月7日 - 1988年4月1日
放送時間 月曜日 - 金曜日18:00 - 18:30
放送分 30分
テンプレートを表示

にっぽん列島ただいま6時』( -れっとうただいまろくじ)は、1986年4月7日[1]から1988年4月1日[2]までNHK総合テレビジョンで放送された夕方の生活情報番組である。番組愛称は「いま6」であった。メインスタジオはCT-104スタジオ(金曜のみCT-510スタジオの『ニュースセンター9時』のセットから)であった。

概要

ドラマ部、音楽芸能部、教養番組部など番組制作局の各部から若手ディレクターを結集して制作された。1つのテーマを掘り下げるメイン企画に加え、1台のカメラで伝える夕方ライブ中継や、地方局を結んだネットワーク企画、東京トレンド情報など幅広いテーマを斬新な手法で伝えた。番組は『イブニングネットワーク』や『ひるどき日本列島』などNHKのフロート番組の基盤を築いた。司会は宮本隆治であった。なお、『金曜お天気博士』を引き継ぐかたちで、金曜日だけは倉嶋厚がキャスターを務め、お天気を中心とした内容であった。

これ以前に放送された子供向けの情報番組『600 こちら情報部』(1978年4月 - 1984年3月)以来の平日18時からの帯情報番組で、『こちら情報部』とは趣を変えて家族向けにし、各地のNHK放送局が提供する話題を中心に構成した。

出演者

  • キャスター
  • アシスタント
    • 青木裕子(金曜日のみ、1986年4月 - 1987年3月)
    • 畑恵(金曜日のみ、1987年4月 - 1988年3月)

コーナー

  • ニュース600
    • ニュースセンターから松平定知が全国ニュースを伝えた。

脚注

関連項目

外部リンク

NHK総合テレビジョン 平日18:00 - 18:30
前番組 番組名 次番組
にっぽん列島ただいま6時
イブニングネットワーク
※一部ローカル枠
これよりニュース枠
NHK衛星第1テレビジョン 平日18:00 - 18:30
月-どんなモンダイQテレビ
火-おねがい!サミアどん
水-地球防衛軍テラホークス
木-科学びっくりビジョン
金-金曜お天気博士
にっぽん列島ただいま6時
ワールドニュース
(18:00 - 19:00)
NHK衛星第2テレビジョン 平日18:00 - 18:30
月-ロシア語講座
火-スペイン語講座
水-ロシア語講座
木-スペイン語講座
金-趣味講座
にっぽん列島ただいま6時




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にっぽん列島ただいま6時」の関連用語

にっぽん列島ただいま6時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にっぽん列島ただいま6時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにっぽん列島ただいま6時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS