ながしびなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ながしびなの意味・解説 

ながし‐びな【流し×雛】

読み方:ながしびな

3月3日節句夕方、川や海に流し去る雛人形また、その行事風習。罪やけがれを移して形代(かたしろ)を流したことに由来する雛送り雛流し。《 春》「—冠をぬいで舟にます/誓子」


ながしびな 【流し雛】

日本で、三月三日節句夕方、川や海に流す雛人形。またその行事雛祭人形は、それで身をなでて穢れを祓ったあと流してやる人形形代)が原形。→ 巳の日の祓

ながしびな〔流し雛〕

雛人形を川や海に流す習慣ひとがたを流す古い形式変化したもの。中でも鳥取地方用瀬流し雛が有名。ここでは立ち雛形式の紙の雛を桟俵乗せて流している。

ながしびな〔流し雛〕


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ながしびな」の関連用語

1
100% |||||

2
流し雛 デジタル大辞泉
90% |||||


4
8% |||||

5
4% |||||

ながしびなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ながしびなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS