どう たくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > どう たくの意味・解説 

どう‐たく【銅×鐸】

読み方:どうたく

弥生時代青銅器の一。扁円(へんえん)形の釣鐘形をしたベルで、高さ20150センチ上部半円形のつまみと両側(ひれ)をもつ。中に吊り下げた棒(舌(ぜつ))と触れ合って実際に鳴るベルから、装飾過多の見るベル変質表面原始絵画文様を施す。近畿中心に四国・中国中部地方にかけて出土農耕祭器であった考えられている。

銅鐸の画像

銅鐸 (どうたく)

弥生時代銅製品で、お祭りのときに使っていました。もともとは鐘[かね]のような楽器でしたが、次第に形が大きくなり、見るためのものになっていきます

関連項目


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どう たく」の関連用語

1
茶利敵 デジタル大辞泉
92% |||||

2
データ駆動型 デジタル大辞泉
92% |||||

3
動態的リスク デジタル大辞泉
92% |||||

4
半道 デジタル大辞泉
76% |||||

5
半道方 デジタル大辞泉
76% |||||

6
宝鐸 デジタル大辞泉
72% |||||

7
動産信託 デジタル大辞泉
70% |||||

8
相補型金属酸化膜半導体 デジタル大辞泉
70% |||||

9
青銅器 デジタル大辞泉
58% |||||


どう たくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どう たくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS