とう おうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > とう おうの意味・解説 

東奥

読み方:とうおう

東の奥、陸奥国奥州)の東、といった意味と推定され現在の青森県を指す意味で用いられることのある語。青森県所在いくつかの企業が名称に冠しており、主な例としては東奥義塾東奥日報社東奥信用金庫などが挙げられる。単に「東奥」といえば東奥日報」の略称として用いられることも多い。

とう‐おう【東欧】

読み方:とうおう

ヨーロッパ東部一般に、ポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・アルバニアなどの諸国をさす。東ヨーロッパ。⇔西欧(せいおう)。


とう‐おう〔タウワウ〕【湯王】

読み方:とうおう

中国古代の殷(いん)王朝の創始者。成湯・武湯・武王ともよばれた。姓は子、名は履(り)といわれる。夏の桀(けつ)王を討ち、殷を建国、亳(はく)に都した。


とう‐おう〔‐ワウ〕【藤黄】

読み方:とうおう

雌黄(しおう)2」に同じ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とう おう」の関連用語

1
藤黄 デジタル大辞泉
100% |||||

2
成湯 デジタル大辞泉
100% |||||

3
東父 デジタル大辞泉
100% |||||

4
東ヨーロッパ デジタル大辞泉
98% |||||

5
東欧 デジタル大辞泉
72% |||||

6
企救半島 デジタル大辞泉
70% |||||

7
東王父 デジタル大辞泉
56% |||||




とう おうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とう おうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS