とうふちくわの里ちむらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とうふちくわの里ちむらの意味・解説 

ちむら

(とうふちくわの里ちむら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 09:26 UTC 版)

株式会社ちむら
本社工場・とうふちくわの里
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
680-1202
鳥取県鳥取市河原町布袋556
設立 1952年昭和27年)
業種 食料品
法人番号 5270001001065
事業内容 水産物の加工および製造販売
代表者 代表取締役社長 千村 直美
資本金 1,000万円
外部リンク www.toufuchikuwa.com
テンプレートを表示

株式会社ちむら[1]は、鳥取県鳥取市河原町布袋にある水産加工品・大豆加工品メーカー。

鳥取市内にとうふちくわ専門店とうふちくわの里を5店舗展開している。

沿革

1865年慶応元年)、鳥取市元魚町にて創業[1]。1943年(昭和18年)の鳥取大震災により工場倒壊、1952年(昭和27年)の鳥取大火による工場焼失を経て、同年資本金30万円で「有限会社千村商店」として会社設立[1]

1977年(昭和52年)本社工場全面改築、1995年(平成7年)資本金1,000万円に増資、1999年(平成11年)、「株式会社ちむら」に組織変更、同年5代目代表取締役社長千村直美就任[1]

2015年(平成27年)に創業150周年を迎えた[1]

製品の特徴

鳥取県産大豆100%であり、豆腐と白身魚のすり身を細かく粉砕・練り合わせ、豆腐とすり身の比率はほぼ7:3、製造工程のほとんどは機械化されているが、練りだけは従業員が培った長年の勘だけを頼りに行っている[2]

ちむらオリジナルメニューへの取り組み

鳥取市内の郷土料理店と共同で「鳥取和牛とうふちくわ」を商品化したほか、「レモンとうふ」「トマトとチーズのとうふちくわ」など多彩な味のメニューを考案・商品化を続けている[2]

マスメディアへの露出

2014年4月5日、テレビ東京の『土曜スペシャル「ご当地カレーを求めて2500km!列島縦断カレーなる旅」』内で展開店舗のひとつであるかろいち店が紹介された[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 会社概要”. 株式会社ちむら. 2016年1月20日閲覧。
  2. ^ a b 起源は江戸時代 鳥取「とうふちくわ」主役に脇役…変幻自在”. 日本経済新聞 (2015年11月24日). 2016年1月20日閲覧。
  3. ^ とうふちくわの里・ちむら かろいち店(鳥取) - ウェイバックマシン(2016年1月25日アーカイブ分)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうふちくわの里ちむら」の関連用語

とうふちくわの里ちむらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうふちくわの里ちむらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちむら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS