てりは‐きょうげん〔‐キヤウゲン〕【照葉狂言】
読み方:てりはきょうげん
《「てには俄狂言」の音変化とも、照葉という女性が創始したからともいう》江戸末期から明治中期まで行われた寄席演芸。能や狂言に歌舞伎や俄(にわか)を交え、手踊り・俗謡などを取り入れたもの。女役者だけで演じることが多く、衣装は素襖(すおう)や裃(かみしも)を用い、囃子(はやし)には三味線を加えた。てるは狂言。
てりはきょうげん〔てりはキヤウゲン〕【照葉狂言】
てりはきょうげんと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からてりはきょうげんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- てりはきょうげんのページへのリンク